
新着レポート
-
1988年12月01日
脚光を浴びるレジャービジネス
■見出し1.レジャー環境の変化2.レジャービジネスの現状3.レジャービジネスの展望■introduction東京ディズニーランドが毎年1,000万人の客を集める一方、日本人海外旅行者も年間数百万人を超えている。全国...
松村 徹
-
1988年12月01日
新しい局面
米国に8年振りに新政権が誕生したことに象徴されるように、戦後の政治経済情勢の局面は、大きな変革と新たな時代への突入を告げているようにみえる。世界政治の上では、米ソという軍事大国の角逐が大きな転機を迎え、欧州およびア...
細見 卓
-
1988年11月01日
大統領選後の米国経済政策 -クライン教授インタビュー
■introductionレーガノミックスの功罪と大統領選挙後のアメリカの経済政策および経済動向について、基礎研ニューヨーク事務所駐在の熊坂主任研究員がローレンス・クライン教授(ペンシルバニア大学ウォートンスクール...
ローレンス クライン
-
1988年11月01日
経済の動き
<概況>米国経済は、輸出の好調と設備投資の堅調を両輪に順調な拡大を続けている。むしろ、景気が強すぎることによるインフレの発生が懸念されるが、現在、産油国の増産体制、安値販売競争により、原油価格が低下して...
-
1988年11月01日
英国における投資顧問業の現状について
■見出し1.はじめに2.英国における投資顧問業3.おわりに■はじめに英国の投資顧問業は全世界で最も長い歴史を有し、ビッグ・パンや昨年のマーケットクラッシュ等の多くの危機を経験しながらも活発に業務を展開してきた。その...
中根 卓也
-
1988年11月01日
企業取引における生保金融業務の多様化について
■見出し1.はじめに2.生保会社における資産運用の位置付け3.金融機関としての性格4.運用を取り囲く環境変化5.金融機能多様化の必要性6.おわりに■はじめに生保会社は戦後から今日に至るまで、長期信用銀行、信託銀行と...
佐々木 孝雄
-
1988年11月01日
IMF・世銀総会に出席して
国際金融関係の諸問題を議論する年一回の祭典と称すべきIMF・世銀総会が、先般、国際都市ベルリンで開催され、小職も出席したので感じたことを若干述べてみたい。最大の議題である当面の国際金融情勢については、幸いに為替相場...
細見 卓
-
1988年10月01日
米国現地生産を進める自動車業界
日・米・欧の同時好況と高級車ブーム、各社の相次ぐ新車発表によって、今年のわが国の8月までの自動車国内販売は325万台(前年同期比15.3%増)と、記録的な伸びを示している。しかし輸出については、円高による販売価格の...
小川 則道
-
1988年10月01日
経済の動き
<概況>米国の最近の経済動向をみると、8月の失業率が前月比0.2%ポイント上昇の5.6%と市場の予想を上回る高い数値となったことから、景気の過熱感にやや後退の動きがみられる。一方、日本経済に目を転じると...
-
1988年10月01日
フランス国際先物市場(MATIF)
■見出し1.はじめに2.MATIF設立の背景と沿革3.MATIFの概要4.MATIF成功の理由5.今後の課題6.おわりに■はじめに日本では、今秋より東証TOPIX、大証日経平均の株式指数先物取引がスター卜し、さらに...
仲村 俊也
-
1988年10月01日
市場開放の進む韓国生保業界
■見出し1.韓国生保業界の概況2.韓国生保市場の自由化の動き■introduction韓国生保業界にあっては、長いこと財閥系生保会社を中心とする6社体制が続いてきたが、米国からの市場開放要求を背景として、'...
倉田 久
-
1988年10月01日
米国産業の国際競争力回復について
■見出し1.米国産業の競争力の動向について2.米国産業と業種別輸出入動向3.終わりに■米国産業の競争力の動向について【競争力に関する研究】この数年、米国産業の競争力強化を検討する組織が種々誕生した。'86年...
大山 博史
-
1988年10月01日
変動相場制の見直しについて
先進工業国においては、戦後産業政策、福祉政策等の面における国家の役割が大きくなり、しかも、世界経済の情勢の変化にさらされてそれら政策の遂行が時には困難に陥ることが多かった。特に世界経済の情勢が変化するにもかかわらず...
細見 卓
-
1988年09月01日
ODA――新しく求められる国際協力
日本の海外援助は、そもそも戦後の賠償支払が源であるため言わば日本の選択の自由がなく相手国側の要請、希望する事業・施設等に援助を提供することから始まった。その後賠償は終結したが、引き続きの援助要望が強かったため海外援...
細見 卓
-
1988年09月01日
経済の動き
<概況>米国経済は堅調に推移している。しかし、一方で内需が強いことに対するインフレ懸念が高まっており、FRBは8月9日公定歩合の引き上げに踏み切った。一方日本経済は、4-6月の踊り場を脱しつつある。消費...
-
1988年09月01日
中国・往宅制度の現状と改革の試行方向
■見出し1.はじめに2.現状3.住宅制度改革の目標と具体的政策4.今後の課題■はじめに中国政府は「今年から3~5年の年月をかけて住宅制度の改革を進める」ことを決定した。現在、人民の間の最も大きな関心事とさえなってお...
井田 武雄
-
1988年09月01日
整備すすむディズニーランドの城下町 -浦安市舞浜地区の変貌-
■見出し1.脚光あびる舞浜地区2.集客の核としてのTDL3.集積するアーバンリゾートホテル4.東京湾臨海部での位置づけ5.舞浜地区開発の特徴と課題6.おわりに■脚光あびる舞浜地区【ディズニーランドの城下町】千葉県浦...
川村 雅彦
-
1988年09月01日
潜在株式の増大と株式市場
■見出し1.はじめに2.CB、WBの発行、流通の現状3.潜在株式数の増大4.株価形成への影響5.おわりに■はじめにわが国企業の資本市場からの資金調達は、昭和50年代に株主割当額面発行増資から公募時価発行増資へと主流...
川北 英隆
-
1988年09月01日
日本の輪出動向と今後の展望
■見出し1.はじめに2.増加を続けた日本の輸出3.日本の輸出の構造変化と品目別輸出動向4.円高下の地域別輸出動向と現状5.今後の展望■はじめに'81年1月に登場した米国レーガン政権の下、いわゆるレーガノミッ...
平岡 博之
-
1988年08月01日
オーストラリアの経済構造と豪ドルの展望
■見出し1.はじめに2.豪ドルの推移3.オーストラリア経済構造とその問題4.オーストラリアの製造業5.今後の経済構造変化と豪ドルの展望■はじめにオーストラリア経済は昨年来順調に回復している。'87年歴年の実...
岸 道雄
-
1988年08月01日
サミッ卜の役割
昭和50年にパリ郊外のランブイエで、石油ショック後の深刻な経済問題を打開するため先進国が集まり初めてサミットが開かれたが、今回のトロントサミットで14回となり参加国を二回りしたことになる。ここで、サミットの果たした...
細見 卓
-
1988年08月01日
経済の動き
<概況>米国経済は順調に推移している。ただ、6月の失業率が5月に比べ0.3%改善し5.3%となったことにより、市場では再びインフレ懸念が台頭してきている。一方、国内景気は今までの急拡大から次第に巡航速度...
-
1988年08月01日
株式暴落後の米証券業界の動向について
■見出しはじめに1.プログラム・卜レーディング停止等、暴落再発防止の動き2.収益動向3.M&A業務の拡大4.事業見直しの動きおわりに■はじめに昨年10月、ニューヨークに端を発した世界の株式大暴溶は、まだ記憶に新しい...
-
1988年08月01日
イギリス生命保険業界の最近の動き
■見出し1.はじめに2.保険市場3.保険会社の概要4.販売動向5.金融サービス法と生保業界6.EC統一とイギリス保険業界■はじめにイギリスは、近代的保検制度の発祥地であり、発展の原動力となった国である。また、イギリ...
倉田 久
-
1988年07月01日
オプションプライシング -その概要-
■見出し1.オプションとオプションプレミアム2.オプションプレミアム理論式概説(ブラック・ショールズ)3.アジア型オプションプレミアム■introduction最近、オプションの関係書は多く出版されその内容は広く知...
石井 吉文
-
1988年07月01日
躍進する韓国の鉄鋼産業と日本への影響度
■見出し1.はじめに2.わが国鉄鋼業界の現況3.鋼材輸入の状況4.韓国鉄鋼業界の特徴と動向5.日本企業への影響度6.まとめ■はじめに円高と内需の拡大により、多くの製品分野でアジアNIES等からの輸入が顕著になってい...
小川 則道
-
1988年07月01日
経済の政治化
世界経済の国際的相互依存関係の深まりとアメリカの経済力の相対的地位の低下等により、サミット、G7等にみられるように政治と経済の関わり合いが従来に比し一段と強まってきた。このような状況の中で、政治と経済の関係について...
細見 卓
-
1988年07月01日
創刊のごあいさつ
明治22年に全国に市制が布かれ、その年に誕生した市は、来年、満百年を数えます。同じ年にスター卜した日本生命も、来年、創業百周年を迎えますが、これを記念して本年7月(創業記念月)に「ニッセイ基礎研究所」が設立され、事...
弘世 徳太郎
-
1988年07月01日
消費の現状と展望 -消費新時代の到来
■見出し1.はじめに2.最近の消費の動向3.消費を支えるマクロ的要因4.最近の消費の特色5.今後の消費の展望■はじめに日本経済は昨年来、予想を上回るテンポで内需主導による景気の回復・拡大を続けている。物価も安定して...
石尾 勝
-
1988年07月01日
経済の動き
<概況>米国経済は堅調に推移している。しかし、失業率の低下、設備稼働率の上昇等により市場ではインフレ懸念が台頭している。一方、日本経済は、好調な内需に支えられ製造業・非製造業ともに一段と良好度を強めてい...
ソーシャルメディア
コンテンツ紹介
-
レポート
-
パブリシティ
-
受託実績・コンサルティング
研究員の紹介
-
金 明中
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【社会保障論、労働経済学、日・韓社会政策比較分析、韓国経済】 -
久我 尚子
2020年度特別調査 「第4回 新型コロナによる暮らしの変化に関する調査」 調査結果概要
【消費者行動】 -
井出 真吾
日銀はETF買入を減らすか~「政策点検」の先を読む~
【株式市場・株式投資・マクロ経済】 -
矢嶋 康次
成長戦略としての「カーボン・ニュートラル」ー各国で進むグリーン戦略、日本は巻き返せるか
【金融・為替】 -
中村 亮一
ドイツの民間医療保険及び民間医療保険会社の状況(2)-2019年結果-
【保険会計・計理】 -
天野 馨南子
えひめ結婚支援センターにおけるイベント成婚「年の差」分析結果-「年の差婚」の正しい認識が成功のカギ-
【人口動態に関する諸問題】
お知らせ
-
2012年04月18日
News Release
-
2012年04月18日
News Release
「認知症を有する人への適切な支援に資する認知症ケアモデルの研究-認知症サービス提供の現場からみたケアモデル研究会-」事業実施報告
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る