- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 財政・税制 >
- 日本の国債危機はどこまで迫っているのか
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
昨年、日本の貿易収支が赤字に転落した。大震災やタイの洪水などの特殊要因が重なったことも背景にあるが、基本は貿易構造の変化である。他方、経常収支が黒字を維持している。このことをもって、マクロ的に国内の資金需要が逼迫していないことされる。どこまで本当か。
(2012年04月02日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
京都大学経営管理大学院
川北 英隆
川北 英隆のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2021/06/03 | 株式市場での格差が目立つ | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー |
2020/06/03 | 日本銀行によるETF 買入がもたらす市場の歪み | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー |
2019/06/05 | 京都の企業の株式はなぜ投資に値するのか | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー |
2018/06/05 | コーポレートガバナンス・コードとPBR1倍割れ企業 | 川北 英隆 | ニッセイ年金ストラテジー |
新着記事
-
2025年04月21日
日本国債市場は市場機能を回復したか-金融正常化における価格発見機能の構造変化 -
2025年04月21日
「都道府県人口減の未来図」-2024年都道府県20代人口流出率ランキング -
2025年04月18日
ECB政策理事会-トランプ関税を受け6会合連続の利下げ決定 -
2025年04月18日
トランプ関税へのアプローチ-日EUの相違点・共通点 -
2025年04月18日
金融セクターにおけるリスクと脆弱性(欧州 2025春)-ESAの合同報告書より。地政学的リスクとサイバーリスクに重点。
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【日本の国債危機はどこまで迫っているのか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
日本の国債危機はどこまで迫っているのかのレポート Topへ