- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 若年層の経済的余裕感<消費離れ・厳しい雇用情勢の今どきの若者たち、暮らし向きの実感は?>
若年層の経済的余裕感<消費離れ・厳しい雇用情勢の今どきの若者たち、暮らし向きの実感は?>

生活研究部 上席研究員 久我 尚子
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 20~34歳の若年層で非正規雇用者が増加している。年収は正規雇用者より各性年齢階層で60~140万円ほど少なく、厳しい状況である。一方、正規雇用者の年収も10年前より減少している。年収の高い50歳代後半で男性は3/4、女性は2/3へと減っており、若年層にとっては将来に対して明るい見通しを持ちにくい状況である。一方、若年層ではクルマなどの高額消費志向が強くなく、周囲には安価で良質なモノもあふれている。実際のところ、現在の若者は自分達の経済状態にどれくらい余裕を感じているのだろうか。ニッセイ基礎研究所「平成22年度生命保険マーケット調査」のデータを用いて検証していく。
- 現在の経済的余裕感を5段階で尋ね、上位2つを余裕層、下位2つを余裕なし層とすると、20歳代では他年代より余裕層も余裕なし層も多く、二極化傾向が窺える。30歳代では経済的負担の伴う人生の決断が多いせいか、余裕層でも余裕なし層でもない「どちらともいえない」が多い。年齢とともに余裕層は増え、余裕なし層は減る。いずれも女性の方が男性より余裕層は多いが、この背景には家族の扶養に対する義務感や家計の把握状況の性差がある。
- 若年層について就業状態別に余裕感をみると、正規雇用か非正規雇用かを軸に違いがあらわれる。婚姻状態とあわせてみると、余裕を感じているのは正規雇用の共働き夫婦、正規雇用の独身男性、正規雇用で高収入の夫を持つ専業主婦などの世帯年収の高い層が多く、余裕のなさを感じているのは非正規雇用の特に未婚男性である。
- 若年未婚者の親元同居状態別に余裕感をみると、男性では余裕なし層の方が同居率は高く、女性では余裕層の方が同居率は高い。男性では非正規雇用で経済的余裕がないために親と同居しているが、女性では親と同居しているために経済的余裕を感じるという逆方向の因果関係が働いている可能性がある。この背景には扶養されることへの抵抗感の性差がある。
- 若年層の経済的余裕感は正規雇用か非正規雇用かを軸に二極化傾向がみられた。中高年の常識では、経済的余裕のなさや同世代間の二極化は不幸なことだと捉えられがちだ。しかし、実は若年層の7割は今の消費生活に満足しており、幸福感も他年代より高いという報告もある。何らかの消費市場においてターゲットを定める際、経済的に余裕のある層をそのままメインターゲットとし、市場の牽引を期待することが多いが、現在の若年層はそう単純ではないようだ。若年層を更に紐解くには、世代の特徴的な思考も捉えていく必要があるだろう。
(2012年03月26日「基礎研マンスリー」)

03-3512-1878
- プロフィール
【職歴】
2001年 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ入社
2007年 独立行政法人日本学術振興会特別研究員(統計科学)採用
2010年 ニッセイ基礎研究所 生活研究部門
2021年7月より現職
・神奈川県「神奈川なでしこブランドアドバイザリー委員会」委員(2013年~2019年)
・内閣府「統計委員会」専門委員(2013年~2015年)
・総務省「速報性のある包括的な消費関連指標の在り方に関する研究会」委員(2016~2017年)
・東京都「東京都監理団体経営目標評価制度に係る評価委員会」委員(2017年~2021年)
・東京都「東京都立図書館協議会」委員(2019年~2023年)
・総務省「統計委員会」臨時委員(2019年~2023年)
・経済産業省「産業構造審議会」臨時委員(2022年~)
・総務省「統計委員会」委員(2023年~)
【加入団体等】
日本マーケティング・サイエンス学会、日本消費者行動研究学会、
生命保険経営学会、日本行動計量学会、Psychometric Society
久我 尚子のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2025/02/18 | 家計消費の動向(~2024年12月)-物価高でメリハリ傾向が強まるが、全体では緩やかに改善傾向 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
2025/02/13 | 2025年の消費動向-節約一服、コスパ消費から推し活・こだわり消費の広がり | 久我 尚子 | 研究員の眼 |
2025/02/12 | 少子化とランドセル市場-2024年はやや縮小するも、10年前と比べて2割増 | 久我 尚子 | 基礎研レター |
2025/02/06 | インバウンド消費の動向(2024年10-12月期)-2024年の消費額は8.1兆円、訪日客数は3,687万人で過去最高 | 久我 尚子 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【若年層の経済的余裕感<消費離れ・厳しい雇用情勢の今どきの若者たち、暮らし向きの実感は?>】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
若年層の経済的余裕感<消費離れ・厳しい雇用情勢の今どきの若者たち、暮らし向きの実感は?>のレポート Topへ