- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 米国における高齢者の財産処分としての保険買取制度の最近の動向
2012年03月26日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 保険買取制度とは、保険契約者がその地位を第三者に譲渡し、その対価として解約返戻金を上回る金額を得る取引のことである。米国では保険契約を他人に譲渡することは契約者の自由とされ、100年も前から保険契約譲渡の妥当性が判例上確定している。1988年に法人組織による保険買取が開始されて以来、エイズ患者の現金化ニーズとマッチして急激に拡大した。
- 当初は主として末期症患者をターゲットにしていたが、その後、エイズの沈静化や生前給付制度の普及とともに、より余命の長い層にターゲットを移していくことになった。(名称も、当初の末期症患者を対象としたViatical Settlement からLife Settlementを使用することが一般的となっている。)
- 現在、保険買取は、主として比較的富裕な高齢層が利用しており(65歳以上で大部分を占める)、(1)一時的資金需要から保険を解約したい、(2)ニーズに合わない保険を長期介護保険など他の商品へ転換するため解約したい、といった場合に、保有している保険契約を、解約返戻金を上回る金額で他人に譲渡するための手段ととらえられており、高齢富裕層の資産管理上の手法として定着を見ている。
- 本稿では、保険買取制度をあらためて振り返り、こうした需要に対して、米国はどのように対応してきたのか、また、STOLIと呼ばれる買取を当初から目的とした保険加入が問題とされている状況、さらには保険買取の証券化の動向を含めて紹介することとしたい。
- ちなみに、わが国の保険買取を巡る状況は次のとおりである。保険買取は現在のところ実質的に認められていない。2005年に、保険買取を目的に保険会社に名義変更を請求したところ、これを保険会社は拒否し、その妥当性を問う訴訟が行われた。同年11月に請求を棄却する(つまり保険会社の拒否は妥当とする)地裁判決が下されている。2006年3月の東京高裁による控訴棄却判決を経て、最終的には最高裁が不受理の判断を行って決着している(2006年10月)。ただし、地裁判決の判決文では、「(保険買取は)有効な方法となり得ることがうかがわれるので、今後、その是非については議論が尽くされることを望む」旨の付帯事項が示されている。
(2012年03月26日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
荻原 邦男
荻原 邦男のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2014/07/29 | カナダの健全性規制の動向 | 荻原 邦男 | 保険・年金フォーカス |
| 2014/06/24 | 低金利環境の影響を試算するEU保険業界の第三回ストレステストの実施 | 荻原 邦男 | 保険・年金フォーカス |
| 2014/05/15 | IAIS(保険監督者国際機構)による資本規制の検討動向 | 荻原 邦男 | 基礎研レポート |
| 2014/04/07 | 「大正10年における乳幼児死亡率改善」と「後藤新平」-専門知とは何か | 荻原 邦男 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年11月04日
今週のレポート・コラムまとめ【10/28-10/31発行分】 -
2025年10月31日
交流を広げるだけでは届かない-関係人口・二地域居住に求められる「心の安全・安心」と今後の道筋 -
2025年10月31日
ECB政策理事会-3会合連続となる全会一致の据え置き決定 -
2025年10月31日
2025年7-9月期の実質GDP~前期比▲0.7%(年率▲2.7%)を予測~ -
2025年10月31日
保険型投資商品の特徴を理解すること(欧州)-欧州保険協会の解説文書
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【米国における高齢者の財産処分としての保険買取制度の最近の動向】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
米国における高齢者の財産処分としての保険買取制度の最近の動向のレポート Topへ










