- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 注目テーマ・キーワード >
- 世代間格差
世代間格差
高齢社会白書によれば、高齢化率は上昇を続け2035年に33.4%、2060年には39.9%に達し国民の約2.5人に1 人が65 歳以上の超高齢社会が到来します。また1980年代では20代の後半ともなると多くが結婚していた若年層が、現在では結婚を望んでいるものの大半が未婚となっています。ニッセイ基礎研究所では高齢者雇用、若者の消費・雇用・暮らし、家計金融資産、公的年金制度、シルバー民主主義等、世代間格差をテーマにした分析提言を行っており、随時情報を提供しています。
年度で絞り込む
-
コラム2011年03月09日
求められる若年層のすねかじり
「いつまで親のすねをかじっても許されると思いますか?」こんな質問を投げかけられたら20代、30... -
2011年01月25日
持続可能な高齢化社会のために-人的資産投資としての子供とその果実としての介護-
■目次1――はじめに2――社会保障財源としての子供3――子育て支援策の有効性4――消費としての... -
コラム2011年01月17日
消費税は福祉目的税とすべきか
財政再建のためには消費税率引き上げが必要だということは、国民の間でも次第に理解されてきているよ... -
2010年11月11日
人的資本投資としてのベーシック・インカムの可能性について
1最近、すべての個人に対して無条件かつ定期的に所得を給付するベーシック・インカム(基本所得)が... -
コラム2010年08月11日
社会保障制度改革のカギとなる送りバントの精神
記録的な猛暑が続く今夏も49代表による全国4028校の頂点を決める第92回全国高校野球選手権大... -
コラム2010年04月16日
消費税と世代間格差
最近、消費税増税の議論が高まりつつある。だが、どの党も将来の消費税増税を検討する段階であり、具... -
コラム2010年03月31日
高齢者福祉とは何か
民主主義とは、100人のうち51人の賛同をもって残り49人から資産・所得を奪うことも可能となる... -
2000年07月25日
若年層の失業構造 -高失業率の要因とその背景-
1.雇用情勢が依然として厳しい中、特に若年層の失業率の高さが目立っている。15~24歳の99年... -
2000年03月01日
公的年金制度の改正と世代間格差問題
改正後の公的年金制度は、2030年頃まで黒字を維持する見通しである。しかし、給付と負担の生涯バ... -
2000年01月25日
所得税制・公的年金制度の改正内容と家計への影響
2000年度は減税が継続されるものの、税制の抜本的見直しへの地ならしが始まりつつある。一方、公...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
世代間格差のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
世代間格差のレポート Topへ