- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- 人口動態
人口動態
人口減少時代の日本経済、企業経営、自治体経営、まちづくり、住生活、ライフデザイン等について提言を行います。
年度で絞り込む
-
コラム2019年05月13日
データで知る、「本当の少子化」の震源地-47都道府県 子ども人口の推移(2)~子ども人口シリーズ 四半世紀・25年間でみた子ども人口の推移
前回の研究員の眼においては、1950年~2015年戦後の超長期間でみた47都道府県子ども人口の... -
2019年05月09日
新しい時代の年金のあり方
元号とは、決して単なる年を数えるためのものだけではないだろう。「昭和」では、未曾有の大戦争を経... -
2019年04月23日
政策指標としての「健康寿命」が抱える課題
2018年10月、厚生労働省は「2040年を展望した社会保障・働き方改革」を掲げ、多様な就労・... -
2019年04月22日
データで見る「エリア出生率比較」政策の落とし穴-超少子化社会データ解説-エリアKGI/KPIは「出生率」ではなく「子ども人口実数」
2045年には総人口が2015年の83%に減少すると推計される日本。しかし、この総人口にはまだ... -
2019年03月27日
韓国でも外国人労働者が増加傾向―外国人労働者増加のきっかけとなった雇用許可制の現状と課題を探る―
韓国では最近、少子高齢化による生産年齢人口の減少に対する対策の一つとして外国人労働者を受け入れ... -
2019年03月19日
中国経済に忍び寄る人口問題-日本にとってはビジネスチャンスも!
中国の人口構成は、改革開放直後の「富士山型」から「つぼ型」へと変化してきており、人口増加率の低... -
2019年03月13日
韓国の合計特殊出生率、ついに1を切る
韓国の出生率がついに1を切った。韓国統計庁が2019年2月27日に発表した「2018年出生・死... -
2019年03月07日
65歳の人が、今後“健康”でいられる期間は? ー人生100年時代は、「健康寿命」ではなく「健康余命」で考える
基礎研REPORT(冊子版)3月号
日本は諸外国と比べても、寿命が長い国の1つであり、今なお、平均寿命は延び続けている。しかし、“... -
2019年03月04日
平成における消費者の変容(1)-変わる家族の形と消費~コンパクト化する家族と消費、家族のモデル「標準世帯」の今
平成の30年余りで消費者の暮らしや価値観は大きく変わり、消費行動の土台が変化している。平成時代... -
コラム2019年02月25日
シリーズ・AI/IT婚時代の「運命の人の探し方」-第5回 情報オーバーロードが生み出す、ネット婚活樹海に打ち勝つためには?
筆者の周りでも、結婚相談所・アプリ利用などアクセス方法は色々あるものの、ネット検索によって結婚...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
インバウンド消費の動向(2025年4-6月期)-四半期で1千万人超・2兆円超が続くが、割安感が薄れて単価減少
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
人口動態のレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人口動態のレポート Topへ