- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- レポート >
- 暮らし >
- ライフデザイン
ライフデザイン
少子高齢化による人口減少社会における働き方、生き方、セカンドライフ、介護、人生設計について提言します。
年度で絞り込む
-
2018年03月30日
副業は日本社会に定着するだろうか - 副業の現状や今後の課題 -
最近、日本では副業・兼業(以下、副業)という働き方が再び注目を集め始めている。安倍首相を議長と...金 明中
生活研究部
-
2018年03月29日
雇用の不安定化が続く日韓-非正規職の問題をどう解決すればいいだろうか-
日本では97 年に派遣労働の自由化を盛りこんだ規制緩和推進計画が閣議決定され、99 年には派遣が原...金 明中
生活研究部
-
コラム2018年03月27日
ネパール紀行-混沌とした国の未来
世界最高峰といわれるエベレスト(8,848m)はじめ、8千メートル級の山を多く擁する国ネパール... -
コラム2018年03月20日
定年後の「孤立」リスク-求められる現役時代の「個立」
定年後の3大リスクは、「お金」、「健康」、「孤立」ではないだろうか。高齢期の暮らしを支えるため... -
医療・ヘルスケア2018年03月16日
医療分野における個人IDの導入で、何が便利になるの?
医療等(健康・医療・介護)分野において、国民に固有の番号(医療等ID)が導入され、2020年に...村松 容子
保険研究部
-
コラム2018年03月13日
“そだね~”が紡ぐ軽やかな連帯-「個」を活かす社会とは
日本は平昌オリンピック冬季大会で、過去最多となる金4、銀5、銅4の13個のメダルを獲得した。多... -
コラム2018年03月06日
医療情報の「非対称性」解消を!-健康ビッグデータを活かす
日本でもキャッシュレス化の動きが進んでいる。それは現金中心社会の非効率性を改善し、社会の透明性... -
2018年03月05日
「妻の就業」×「家事・育児分担」男性の意識47都道府県マトリクス分析-未婚少子化データ考-男性の本音にみるエリア特性
「イクメン」という言葉だけは非常に有名になったものの、日本における男性の育児休業取得率はわずか... -
2018年02月27日
“QOD”高める在宅医療を!-幸せな最期を迎えるための「看取り図」
日本の2017年の出生数は94万人、死亡数は134万人、人口の自然減少数は遂に40万人を突破し... -
コラム2018年02月27日
ジャンプは「左回り」か「右回り」か-「コペルニクス的転回」の小さなヒント
2月25日、平昌オリンピック冬季大会が閉幕した。最大のハイライトは、何といってもフィギュアスケ...
関連カテゴリ
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年6月-有効求人倍率は3年4ヵ月ぶりの低水準に
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
介護保険改正の論点を考える-積み残された財源問題のほか、人材確保や有料老人ホームの見直しも論点に、参院選の影響は?
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
帰省の今とこれから-データで読み解く暮らしの風景
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
ライフデザインのレポート一覧ページです。【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ライフデザインのレポート Topへ