- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 子ども・子育て支援 >
- 「おんぶ」と「だっこ」の社会学-「人間」から「世間」という社会へ!
コラム
2018年05月22日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
われわれが日常生活でよく使う「社会」ということばは、それほど古くからあるものではないそうだ。加藤秀俊著『社会学~わたしと世間』(中公新書、2018年4月)によると、明治時代の初期に英語の“society”が「社会」と翻訳されたのが始まりだという。日本ではそれまで「世間」ということばが広く使われており、「社会」とはわれわれを取り巻く身近な「世間」にほかならず、「社会学」という学問は、世間話の延長線上にある「世俗の学問」を意味するとのことである。
都市社会学も都市の暮らしの中で生じている事象を観察することが基点になる。先日、赤ちゃんを「おんぶ」する母親を見かけた。「だっこ」が主流となった今日では、昔は当たり前の「おんぶ」の光景がとても印象的だった。現代の都市社会では、「おんぶ」よりも「だっこ」をしている母親がはるかに多い。「だっこ」は親子が向き合うために子どもの様子がよく分かり、子どもにとっても親の顔がいつも見えるので安心できるというメリットがあるのだろう。
一方、「おんぶ」は親の手が自由に使え、家事などするのにも便利であると同時に、子どもの視野が広がり脳への刺激が増すという。特に赤ちゃんの知育にとって、高い位置から親と同じ目線で景色を眺めると、「他者との共感性や社会性」を育む「ミラーニューロン」という神経細胞の働きを促すことにつながると言われている。「だっこ」の場合は、親の表情がよく見える代わりに、親の顔や胸のあたりの近景に視界が限られるため、赤ちゃんの成長・発達上から「おんぶ」を推奨する専門家もいる。
また、前出の『社会学~わたしと世間』には、8世紀の『続 日本紀』に「人間」を「ジンカン」と読む用例があり、「世間」とほぼ同義に使われていたとある。同書は「人間」は「人」と「人」との「間」に生まれ、徐々に「世間」と接してゆき、「家族」という集団が人間にとって原初的な「世間」になるという。「ヒト」が家族という小さな円を外側に向って大きな同心円に膨らませたものが「世間」であり、「人間」は少しずつ「世間」を広げて成長して、一人前の「社会人」になるというのだ。
幼い赤ちゃんが「人間」から「世間」を広げて一人前の「社会人」になるためには、「だっこ」するだけでなく「おんぶ」が必要だ。これまでは他者にすべてを依存することを『おんぶにだっこ』と言ったが、子どもに安心を与えつつ自立を促す上でも、親が子どもの社会性を育てることを意識し、「おんぶ」と「だっこ」を適切に使い分けることが重要だ。親の肩越しに眺める世界を通して子どもは新たな社会に船出する。先日、子どもを親と同じ前向きに「だっこ」する若い父親の姿を見かけ、妙に納得した。
都市社会学も都市の暮らしの中で生じている事象を観察することが基点になる。先日、赤ちゃんを「おんぶ」する母親を見かけた。「だっこ」が主流となった今日では、昔は当たり前の「おんぶ」の光景がとても印象的だった。現代の都市社会では、「おんぶ」よりも「だっこ」をしている母親がはるかに多い。「だっこ」は親子が向き合うために子どもの様子がよく分かり、子どもにとっても親の顔がいつも見えるので安心できるというメリットがあるのだろう。
一方、「おんぶ」は親の手が自由に使え、家事などするのにも便利であると同時に、子どもの視野が広がり脳への刺激が増すという。特に赤ちゃんの知育にとって、高い位置から親と同じ目線で景色を眺めると、「他者との共感性や社会性」を育む「ミラーニューロン」という神経細胞の働きを促すことにつながると言われている。「だっこ」の場合は、親の表情がよく見える代わりに、親の顔や胸のあたりの近景に視界が限られるため、赤ちゃんの成長・発達上から「おんぶ」を推奨する専門家もいる。
また、前出の『社会学~わたしと世間』には、8世紀の『続 日本紀』に「人間」を「ジンカン」と読む用例があり、「世間」とほぼ同義に使われていたとある。同書は「人間」は「人」と「人」との「間」に生まれ、徐々に「世間」と接してゆき、「家族」という集団が人間にとって原初的な「世間」になるという。「ヒト」が家族という小さな円を外側に向って大きな同心円に膨らませたものが「世間」であり、「人間」は少しずつ「世間」を広げて成長して、一人前の「社会人」になるというのだ。
幼い赤ちゃんが「人間」から「世間」を広げて一人前の「社会人」になるためには、「だっこ」するだけでなく「おんぶ」が必要だ。これまでは他者にすべてを依存することを『おんぶにだっこ』と言ったが、子どもに安心を与えつつ自立を促す上でも、親が子どもの社会性を育てることを意識し、「おんぶ」と「だっこ」を適切に使い分けることが重要だ。親の肩越しに眺める世界を通して子どもは新たな社会に船出する。先日、子どもを親と同じ前向きに「だっこ」する若い父親の姿を見かけ、妙に納得した。
(2018年05月22日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月28日
新NISAの現状 -
2025年03月28日
トランプ政権2期目の移民政策-強制送還の大幅増加は景気後退懸念が高まる米経済に更なる打撃 -
2025年03月28日
就労世代の熱中症リスクと生活習慣~レセプトデータと健診データを使った分析 -
2025年03月28日
コミュニティ賃貸の推進に向けて-対人不安を踏まえた段階的参加の仕組みづくり- -
2025年03月28日
サステナビリティに関する意識と消費者行動2024(3)-消費者のサステナ意識・行動ギャップを解く4つのアプローチ
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「おんぶ」と「だっこ」の社会学-「人間」から「世間」という社会へ!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「おんぶ」と「だっこ」の社会学-「人間」から「世間」という社会へ!のレポート Topへ