- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- ライフデザイン >
- 「泊食分離」による訪日客誘致-多様な観光ニーズに応えるために!
「泊食分離」による訪日客誘致-多様な観光ニーズに応えるために!

土堤内 昭雄
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
観光庁が今年4月に公表した『宿泊施設の地域連携に関する調査事業』の結果によると、温泉街に立地する旅館・ホテル等のうち「泊食分離」を実施している割合は20.1%、今後取り組みたい意向は24.0%となっている。インバウンドに積極的に取り組んでいる宿泊施設では、40.7%が「泊食分離」を実施している。「泊食分離」は訪日客誘致に向けてひとつの重要な手段になっているようだ。
「泊食分離」にあたり他施設との連携については、「宿泊施設外の飲食店との連携」が43.5%と多い。軽井沢のとある高級温泉旅館では食事付きプランはなく、宿泊客には多様な食事の選択肢を提供するために周辺にさまざまなレストランを設けている。観光ニーズが多様化する今日、客室や食事などに豊富な選択肢を提供できるかどうかが、リピーターを含む観光客誘致の鍵を握っていると言えよう。
「泊食分離」のメリットはいろいろある。訪日外国人の観光目的のひとつは温泉を楽しむことだが、豪華な食事を求めていない外国人には、低価格で温泉旅館に泊まることができる。また、連泊をする場合も、日本人客でも同じような料理に飽きてしまう心配がない。プレミアムフライデーを利用した週末の仕事帰りのミニ旅行では、夕食の時間帯に間に合うかどうか気遣う必要もない。
一方、旅館側にとっての「泊食分離」の効果として、「人手不足が解消した」、「コストが削減できた」、「顧客満足度が向上した」ことが挙げられている。好きな時に食事をしたいなど旅のライフスタイルも大きく変わり、宿泊施設に求められる旅行者のニーズは多様だ。施設側の人手不足が深刻化するなか、「泊食分離」の推進がインバウンドの拡大につながっているのであろう。
観光庁『平成30年版観光白書』によると、訪日外国人の消費額は全体では増えているものの、1人当たりでは減少している。一方、外国人の延べ宿泊者数は地方部で大きく伸びているが、タイプ別の客室稼働率をみると「旅館」は4割未満と各種ホテルなどに比べて低い。今後、インバウンドの旅行者と消費額を伸ばすためには、訪日外国人の飲食施設の利用を容易にするキャッシュレス決済を促進し、地方の温泉旅館が「泊食分離」などの多様なニーズに応えるサービスの提供が求められる。
(2018年06月26日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月27日
空き家所有者が「売る・貸す」選択に踏み出すためには-空き家所有者の意識変容に向けた心理的アプローチの一考察- -
2025年03月27日
経過措置終了に伴う企業の現状と今後の対応方針~東証市場再編後に残された課題~ -
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【「泊食分離」による訪日客誘致-多様な観光ニーズに応えるために!】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「泊食分離」による訪日客誘致-多様な観光ニーズに応えるために!のレポート Topへ