- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 消費者行動 >
- 観光立国に向けた異文化理解-訪日客「4000万人」時代に必要なこと
コラム
2016年12月13日

文字サイズ
- 小
- 中
- 大
『統合型リゾート(IR)整備推進法案』(カジノ法案)の国会審議が大詰めを迎えている。同法案は日本でカジノ実現に道を開くものだが、超党派の議員立法のため、与党・野党のそれぞれのなかでも賛否が分かれている。訪日外国人誘致による観光立国の推進や国内経済の活性化を図るためとする一方、ギャンブル依存症や治安への影響などが懸念されているからだ。
今年度の訪日外国人はすでに2000万人を超えた。東京・銀座や渋谷などの繁華街における中国人客の“爆買い”は一息ついたが、現在でも大型のシティホテルだけではなく中小のビジネスホテルまで外国人観光客の姿が目立つ。訪日客増加の背景には、大量のブランド品購入目的から、日本の暮らしや文化の体験を楽しむためなど、リピーター客の「モノ消費」から「コト消費」への変化が窺える。
訪日外国人は2013年に初めて1000万人を超え、わずか2年で倍増し、政府は2020年に4000万人という目標を掲げている。その実現には民泊の解禁や観光地の多言語対応、Wi-Fi環境の整備などの外国人観光客を受け入れるインフラ整備が不可欠だ。しかし、それだけで現在の増加トレンドを継続してゆけるだろうか。
これまでも多くの日本人が海外を訪れている。しかし、近年の出国日本人数は2012年の1849万人から毎年減少しており、2015年には1621万人と初めて訪日外国人旅行者数を下回った。日本からの海外留学生が減少している点も気がかりだ。今日の訪日外国人の増加は、これまで多くの日本人が外国へ出かけて異文化を体験・理解してきたことと無関係ではないからだ。
心にひびく“おもてなし”をするためには、欧米の先進国だけではなく、発展途上国や文化交流の少なかった国や地域の異文化に対する理解を深めることが重要だ。また、日本にはたくさんの素晴らしい観光資源があるが、それらを海外へ伝えるために多くの日本人が海外へ出かけることも有効だ。アウトバウンドの国際化がインバウンドの国際化を受容・促進してきたからだろう。
現在、年間外国人訪問者数が4000万人を超えている国は、フランス、アメリカ、スペイン、中国、イタリアの5か国だけだ。日本が訪日客「4000万人」時代を実現するにはハードのインフラ整備に加え、他国の異文化理解と日本文化の普及が不可欠であり、インバウンドと同時に、アウトバウンドの推進をおろそかにしてはならない。成熟社会を迎えた今こそ、海外での見聞をもとに異文化理解を深め、日本文化を海外へ発信する努力が、日本が将来の観光立国に至る道ではないだろうか。
今年度の訪日外国人はすでに2000万人を超えた。東京・銀座や渋谷などの繁華街における中国人客の“爆買い”は一息ついたが、現在でも大型のシティホテルだけではなく中小のビジネスホテルまで外国人観光客の姿が目立つ。訪日客増加の背景には、大量のブランド品購入目的から、日本の暮らしや文化の体験を楽しむためなど、リピーター客の「モノ消費」から「コト消費」への変化が窺える。
訪日外国人は2013年に初めて1000万人を超え、わずか2年で倍増し、政府は2020年に4000万人という目標を掲げている。その実現には民泊の解禁や観光地の多言語対応、Wi-Fi環境の整備などの外国人観光客を受け入れるインフラ整備が不可欠だ。しかし、それだけで現在の増加トレンドを継続してゆけるだろうか。
これまでも多くの日本人が海外を訪れている。しかし、近年の出国日本人数は2012年の1849万人から毎年減少しており、2015年には1621万人と初めて訪日外国人旅行者数を下回った。日本からの海外留学生が減少している点も気がかりだ。今日の訪日外国人の増加は、これまで多くの日本人が外国へ出かけて異文化を体験・理解してきたことと無関係ではないからだ。
心にひびく“おもてなし”をするためには、欧米の先進国だけではなく、発展途上国や文化交流の少なかった国や地域の異文化に対する理解を深めることが重要だ。また、日本にはたくさんの素晴らしい観光資源があるが、それらを海外へ伝えるために多くの日本人が海外へ出かけることも有効だ。アウトバウンドの国際化がインバウンドの国際化を受容・促進してきたからだろう。
現在、年間外国人訪問者数が4000万人を超えている国は、フランス、アメリカ、スペイン、中国、イタリアの5か国だけだ。日本が訪日客「4000万人」時代を実現するにはハードのインフラ整備に加え、他国の異文化理解と日本文化の普及が不可欠であり、インバウンドと同時に、アウトバウンドの推進をおろそかにしてはならない。成熟社会を迎えた今こそ、海外での見聞をもとに異文化理解を深め、日本文化を海外へ発信する努力が、日本が将来の観光立国に至る道ではないだろうか。
(参考) 研究員の眼 『「観光立国」目指す“おもてなし”~異文化理解から始めよう!』 (2014年6月23日)
研究員の眼 『“温泉”の異文化共生~求められる「ラグビー型」の国際化』 (2015年11月2日)
(2016年12月13日「研究員の眼」)
土堤内 昭雄
土堤内 昭雄のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/20 | 「定年退社」します!-「生涯現役」という人生の「道楽」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/11/28 | 「人生100年時代」の暮らし方-どう過ごす?! 定年後の「10万時間」 | 土堤内 昭雄 | 基礎研レポート |
2018/11/27 | 「平成」の30年を振り返って-次世代へのメッセージは、「レジリエントな社会づくり」 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
2018/10/23 | 「幸せ」実感できぬ社会-豊かな時代のあらたな課題 | 土堤内 昭雄 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る -
2025年03月18日
長期投資の対象、何が良いのか-S&P500、ナスダック100、先進国株式型で良かった -
2025年03月18日
中国で求められる、働きやすく、子育てしやすい社会の整備【アジア・新興国】中国保険市場の最新動向(68) -
2025年03月18日
グリーン車から考える日本の格差-より多くの人が快適さを享受できる社会へ-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【観光立国に向けた異文化理解-訪日客「4000万人」時代に必要なこと】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
観光立国に向けた異文化理解-訪日客「4000万人」時代に必要なことのレポート Topへ