2025年02月04日

今週のレポート・コラムまとめ【1/28-2/3発行分】

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

新着レポート本数:23本

▼研究員の眼
 
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(1)
-基本的な概念と枠組み

 
屋根裏部屋の電球の問題
-デジタルの感性とアナログの感覚をうまく組み合わせる

 
-----------------------------------
▼Weeklyエコノミスト・レター
 
2024年10-12月期の実質GDP
~前期比0.3%(年率1.0%)を予測~

 
2期目のトランプ政権が発足
-政策公約実現に向けてロケットスタート。注目される関税政策の行方

 
中国経済:24年10~12月期の評価
-前期から加速するも、外需・政策依存。不動産不況には底打ちの兆し

 
-----------------------------------
▼基礎研レポート
 
東証は開示企業一覧表を見直し
~「資本コストや株価を意識した経営の実現に向けた対応」の開示状況~

 
世界経済の現状と注目点
-米国の一人勝ちが続くのか-

 
住民参加における情報提供の課題
-コミュニケーション不安を軽減するための双方向的・段階的情報提供の重要性-

 
-----------------------------------
▼基礎研レター
 
老後の生活資金に影響?
-DC一時金に適用される「5年ルール」見直しの背景

 
保険会社に対するストレステストの結果公表(2024 欧州)
-EIOPAの報告書の紹介

 
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
 
ドイツの責任準備金評価用最高予定利率を巡る動き
-2025年から1.00%に引き上げられるとともにDAVは2026年の1.00%の水準維持を推奨-

 
EIOPAによる2024年保険ストレステストについて
-EIOPAの結果報告書の概要-

 
保障ニーズを知ることの意義
:生命保険 能動的加入者の視点から

 
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
 
米個人所得・消費支出(24年12月)
-PCE価格指数(前月比)は総合、コアともに前月から上昇も市場予想には一致

 
宿泊旅行統計調査2024年12月
~中国人延べ宿泊者数がコロナ禍前を回復~

 
ECB政策理事会
-見通しに大きな変更なく、連続利下げを決定

 
雇用関連統計24年12月
-女性の就業者数が5ヵ月連続で過去最高を更新

 
米GDP(24年10-12月期)
-前期比年率+2.3%と前期から低下、市場予想の+2.6%も小幅に下回る

 
鉱工業生産24年12月
-2四半期ぶりの増産だが、一進一退を抜け出せず

 
ユーロ圏失業率(2024年12月)
-失業率は6.3%と低位で推移

 
ユーロ圏GDP(2024年10-12月期)
-前期比0.0%と横ばいの推移

 
フィリピン経済:24年10-12月期の成長率は前年同期比5.2%増
~台風被害が続き成長率目標を達成できず

 
米FOMC(25年1月)
-予想通り、4会合ぶりに政策金利を据え置き。利下げを急がない姿勢を明確化

 

(2025年02月04日「その他レポート」)

このレポートの関連カテゴリ

Xでシェアする Facebookでシェアする

週間アクセスランキング

ピックアップ

レポート紹介

【今週のレポート・コラムまとめ【1/28-2/3発行分】】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

今週のレポート・コラムまとめ【1/28-2/3発行分】のレポート Topへ