- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/8~11/14】:消費者物価上昇率は約30年ぶりの3%-当時と大きく異なる物価上昇の中身
2022年11月15日
先週のアクセスランキング(10位~6位)
No.10
定年後の働き方とこころの健康の関係
No.9
ウクライナ侵攻後のロシア経済
-制裁は効いているのか
No.8
定年後の働き方と幸福度の関係
No.7
中期経済見通し(2022~2032年度)
No.6
なぜ、オタク市場調査の結果が発表されると批判的な意見で溢れるのか
定年後の働き方とこころの健康の関係
No.9
ウクライナ侵攻後のロシア経済
-制裁は効いているのか
No.8
定年後の働き方と幸福度の関係
No.7
中期経済見通し(2022~2032年度)
No.6
なぜ、オタク市場調査の結果が発表されると批判的な意見で溢れるのか
新着レポート本数:18本
▼研究員の眼
☆社会保障から見たESGの論点と企業の役割(5)
-健康経営を巡る「言説」の変遷を追い、今後の方向性を探る
☆東京一極集中、ほぼ完全復活へ(1)
-2022年1-9月「住民基本台帳」転入超過人口都道府県ランキング
☆世界的な潮流「ビジネスと人権」
-先進的取組みと情報発信が肝
☆インデックス型の米国株式ファンドに過去最大規模の資金流入
~2022年10月の投信動向~
☆日・カタール関係とLNG争奪戦
-FIFAワールドカップを機に考える
☆女性の労働力率上昇にも統計的差別や男女間の格差が残存
-韓国の事例から女性雇用を考える-
-----------------------------------
▼基礎研ポート
☆米国株式が2023年前半に厳しいわけ
~S&P500種株価指数が2,800-3,600ポイントでの推移を予想~
-----------------------------------
▼基礎研ポート
☆Japan Real Estate Market Quarterly Review-Third Quarter 2022
☆オフィス賃料は下落継続。物流市場は空室率が5.2%に上昇
-不動産クォータリー・レビュー2022年第3四半期
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆インドの保険監督規制を巡る動向
-IRDAIによる一連の改革の状況(その1)-
☆米国個人年金市場の動向(2022年11月)
-「プロテクション」重視で成長を目指す米国個人年金販売-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆マレーシア経済:22年7-9月期の成長率は前年同期比+14.2%
~内外需ともに堅調、約1年ぶりの二桁成長に
☆英国GDP(2022年7-9月期)
-前期比マイナス成長で、消費が低迷
☆フィリピン経済:22年7-9月期の成長率は前年同期比7.6%増
~インフレ下でも内需が堅調で、景気減速回避
☆ロシアの物価状況(22年10月)
-前月比プラスの状況が継続
☆貸出・マネタリー統計(22年10月)
~銀行貸出の伸びが加速、久々に預金の伸びを上回る
☆景気ウォッチャー調査(22年10月)~全国旅行支援でサービスを中心に景況感は改善。
ただし、値上げ懸念で先行きに厳しい見方
☆社会保障から見たESGの論点と企業の役割(5)
-健康経営を巡る「言説」の変遷を追い、今後の方向性を探る
☆東京一極集中、ほぼ完全復活へ(1)
-2022年1-9月「住民基本台帳」転入超過人口都道府県ランキング
☆世界的な潮流「ビジネスと人権」
-先進的取組みと情報発信が肝
☆インデックス型の米国株式ファンドに過去最大規模の資金流入
~2022年10月の投信動向~
☆日・カタール関係とLNG争奪戦
-FIFAワールドカップを機に考える
☆女性の労働力率上昇にも統計的差別や男女間の格差が残存
-韓国の事例から女性雇用を考える-
-----------------------------------
▼基礎研ポート
☆米国株式が2023年前半に厳しいわけ
~S&P500種株価指数が2,800-3,600ポイントでの推移を予想~
-----------------------------------
▼基礎研ポート
☆Japan Real Estate Market Quarterly Review-Third Quarter 2022
☆オフィス賃料は下落継続。物流市場は空室率が5.2%に上昇
-不動産クォータリー・レビュー2022年第3四半期
-----------------------------------
▼保険・年金フォーカス
☆インドの保険監督規制を巡る動向
-IRDAIによる一連の改革の状況(その1)-
☆米国個人年金市場の動向(2022年11月)
-「プロテクション」重視で成長を目指す米国個人年金販売-
-----------------------------------
▼経済・金融フラッシュ
☆マレーシア経済:22年7-9月期の成長率は前年同期比+14.2%
~内外需ともに堅調、約1年ぶりの二桁成長に
☆英国GDP(2022年7-9月期)
-前期比マイナス成長で、消費が低迷
☆フィリピン経済:22年7-9月期の成長率は前年同期比7.6%増
~インフレ下でも内需が堅調で、景気減速回避
☆ロシアの物価状況(22年10月)
-前月比プラスの状況が継続
☆貸出・マネタリー統計(22年10月)
~銀行貸出の伸びが加速、久々に預金の伸びを上回る
☆景気ウォッチャー調査(22年10月)~全国旅行支援でサービスを中心に景況感は改善。
ただし、値上げ懸念で先行きに厳しい見方
先週のアクセスランキング(5位~1位)
No.5
半年以内のコロナ収束を予想する人は16%
~国内の収束予想は世界と比べて出遅れ感?
No.4
現行制度を放置すると低所得会社員ほど大幅な年金カットに
~年金改革ウォッチ 2022年11月号
No.3
円安の背後にある日本経済の根深い問題
No.2
テレワークで生産性低下/向上を感じた人の特徴
-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(8)-
No.1
消費者物価上昇率は約30年ぶりの3%
-当時と大きく異なる物価上昇の中身
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
半年以内のコロナ収束を予想する人は16%
~国内の収束予想は世界と比べて出遅れ感?
No.4
現行制度を放置すると低所得会社員ほど大幅な年金カットに
~年金改革ウォッチ 2022年11月号
No.3
円安の背後にある日本経済の根深い問題
No.2
テレワークで生産性低下/向上を感じた人の特徴
-テレワークで生産性が上がった人/下がった人(8)-
No.1
消費者物価上昇率は約30年ぶりの3%
-当時と大きく異なる物価上昇の中身
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
発行レポートのカテゴリ一覧は、
http://www.nli-research.co.jp/report/
でそれぞれ公開中!
(2022年11月15日「その他レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
関連レポート
- 今週のレポート・コラムまとめ【11/1~11/7】:“おひさしぶり消費”と“はじめまして消費”-新型コロナウイルス流行収束後の推し活を展望する
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/25~10/31】:ハロウィンジャンボの狙い目は-一攫千金のドキドキ感か、1万円以上当せんのワクワク感か
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/18~10/24】:「24年ぶりの円買い介入」、その効果と限界をどう見るか?
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/11~10/17】:激変した「ニッポンの理想の家族」-第16回出生動向基本調査「独身者調査」分析/ニッポンの世代間格差を正確に知る
- 今週のレポート・コラムまとめ【10/4~10/7】:円安が急反転、今後の行方はどうなるか?
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【今週のレポート・コラムまとめ【11/8~11/14】:消費者物価上昇率は約30年ぶりの3%-当時と大きく異なる物価上昇の中身】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
今週のレポート・コラムまとめ【11/8~11/14】:消費者物価上昇率は約30年ぶりの3%-当時と大きく異なる物価上昇の中身のレポート Topへ