新着レポート
-
1997年06月25日
家庭用ゲームとホームパソコンの近未来
■目次1. 注目されるゲーム産業の変化2. 本格化する家庭の居間の情報化3. 家庭用ゲームの近未来■... -
1997年06月25日
加速するコンビニエンス・ストアの地方展開
■目次1. 増加する大手の地方出店2. 地方出店増加の背景3. 1店舗当たり売上高の地域格差■int... -
1997年06月01日
イギリスの公的年金改革の行方
公的年金改革は、欧米先進諸国共通の課題であり、各国は、財政改革、特に社会保障費用削減の抜本的改... -
1997年06月01日
戦術的アセット・アロケーション(1)
リスクを低減しつつ、高いリターンを狙うには、市場環境に応じた最適な資産配分が必要である。そこで... -
1997年06月01日
受託者責任を考えるヒント-資産運用ガイドラインについて(上)
厚生省は4月に、「厚生年金基金の資産運用関係者の役割および責任に関するガイドライン」を策定し、... -
1997年06月01日
ブルーデント運用の幕開け
厚生省は、先般、資産運用関係者のガイドラインを策定して、各基金に通知した。年金分野の規制緩和が... -
1997年05月25日
日系自動車メーカーの欧州展開と課題
■目次1. 欧州市場環境と日系メーカーの動向2. 日系各社の課題と対応策■introduction... -
1997年05月25日
「時価主義のすすめ」
資本主義経済は、 あらゆるものが市場を通じて適正な価格で交換されることを基本前提としている。 各国... -
1997年05月25日
さらなる改革が望まれる公社債市場
■目次1. はじめに2. 公社債市場の現状3. 公社債市場発展の要件おわりに■introductio... -
1997年05月25日
老人ホームにみる公民バランスの不均衡
■目次1. 公民間の利用格差2. 公民格差の背景3. 介護保険導入で期待される格差改善■introd... -
1997年05月25日
保険の値段はどう決まる?-保険料区分の細分化はどこまで進むか
■目次1.はじめに2. 保険料区分の細分化が米国の流れ3. 保険料はリスクに対する値付けおわりに■... -
1997年05月01日
米国生保のGIC(利率保証契約)の現状
GICは米国の生保会社の中心的な団体年金商品である。掛金建て制度を中心に利用され、特に401(... -
1997年05月01日
計量分析に基づく投資手法
最近の日本株式市場の低迷と、超低金利を背景に、各運用機関では、証券投資戦略の重要性を改めて認識... -
1997年05月01日
米国公的年金改革の動向
先般の米国連邦社会保障諮問委員会による最終答申では、公的年金の長期財政問題に焦点が当てられ、(... -
1997年05月01日
公的年金改革の国際的潮流
わが国では、各方面で社会保障制度、特に公的年金の見直しについて議論が高まっている。多くの論点を... -
1997年04月25日
米国生命保険会社の一般勘定団体年金と エリサ法のフィデューシャリー・スタンダード -ハリス信託事件最高裁判決と労働省、議会の対応を中心に-
1.米国の生命保険会社の提供する団体年金商品には、一般勘定を利用するものと分離勘定を利用するも... -
1997年04月25日
退職給付会計のあり方と資本市場への影響
1.日本の現行の退職給付(退職金・年金)会計の問題点として、退職金負債の過小評価、年金債務のオ... -
1997年04月25日
中期経済見通し
1.90年代前半の世界経済は、大陸欧州や日本の景気停滞、市場経済移行国のマイナス成長などから、... -
1997年04月25日
課題の多いASEANでの生産技術移転
■目次I.技術移転状況が競争力に影響II.問題多い現地の雇用慣行■introductionアジ... -
1997年04月25日
1997年度改定経済見通し
■目次1. 国内経済~増税等の家計の負担増加から、 上期足踏み2. 国内金融~利上げは 97 年度下期以... -
1997年04月25日
先行きの景気を懸念する企業が増加 6割強の企業が規制緩和を要望-ニッセイ景況アンケート調査結果
■目次1. 景気動向2. 規制緩和と企業経営ニッセイ景況アンケート調査について■introduct... -
1997年04月25日
高齢社会に向けたまちづくり-自立生活支援のための福祉インフラ整備
■目次1.はじめに -大都市圏問題としての高齢化2. 日本の福祉施策の動向 -施設から在宅へ、 そして... -
1997年04月25日
「資本を大事にしよう」
最近の新聞紙上で、 野村證券等を巡るスキャンダルが大きく取り上げられ、 資本市場の合理性あるいは透... -
1997年04月01日
日本経済の中期見通し
バブル崩壊後の景気後退は93年10月に終了したが、その後も回復力の弱い状況が続き、「回復→足踏... -
1997年04月01日
店頭株式市場の特色
新規公開企業の増加により拡大を続けている店頭株式市場は、公開基準の緩和(店頭特則市場の発足)や... -
1997年04月01日
日本企業の隠れ年金債務と株価
企業年金の積立不足による母体企業の「隠れ年金債務」が大きくなっている。それにつれて、株式に投資... -
1997年04月01日
年金会計基準見直しのインパクト
昨秋、国際会計基準の公開草案(米国の基準に類似した「発生給付費用方式」による費用・債務の計上を... -
1997年03月25日
日本経済の中期見通し
■目次高齢化迫る日本経済経済の現状と政策課題中期的見通し財政・金融政策の前提高止まりする失業率... -
1997年03月25日
「法の整備」
規制緩和、 行政の簡素化の声が政治家やエコノミストの間だけでなく、 一般国民の間でも世論化している。... -
1997年03月25日
情報化によるビジネス変化の方向性
■目次はじめにI. 情報化時代の本質II. 情報化によるビジネス変化の方向性III. おわりに~電子...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る