新着レポート
-
2000年03月25日
雇用流動化時代を担う人材紹介業
ホワイトカラーの転職を仲介する人材紹介業が注目を集めている。人材紹介業は、求人・求職情報を集め... -
2000年03月25日
不動産投資手法の拡大と新展開
投信法やSPC法、不動産特定共同事業法の改正など、不動産をめぐる新しいルール作りが加速しており... -
2000年03月23日
第8回 STP法に基づく18ヵ月経済予測
<目次> 予測概要景気の現状を直視する三つの二極化企業のリストラ行動が個人消費へ与える影響二極化... -
2000年03月17日
ドイツ経済:企業部門と家計部門の乖離は、輸出増により解消
<結論> 98年から始まったドイツの企業部門と家計部門との乖離は輸出増加により解消した。経済指標... -
2000年03月13日
99年10-12月期 GDP統計の見方:2四半期連続のマイナス成長
本日(8:50)、99/10-12月期のGDP統計が発表された。実質成長率は前期比▲1.4%(... -
2000年03月03日
フラッシュ:追い風ITを上回る構造調整圧力
<結論> 2月のニッセイフラッシュは、▲1.8%と前月に比し減少。景気拡大ペースは緩慢である。景... -
2000年03月01日
付属資料:金融専門人材アンケート結果要旨(企業編、個人編)
I.金融機関(人事部門)向けアンケート結果の概要1.専門人材に対するニーズ(1)専門人材強化へ... -
2000年03月01日
国際競争力と専門人材
1.最近、日本の人的資源に関する評価が急速に低下している。2.他国より長引いた金融危機処理、産... -
2000年03月01日
急がれる非製造部門の専門人材強化
1.早くから国際展開を図ってきたエレクトロニクス、自動車、機械等の加工組立型製造業は、わが国の... -
2000年03月01日
米国専門人材育成システムから得られるインプリケーション-金融業界を中心に- -金融業界を中心に-
1.日本人には、国際的に通用する専門人材が少ないといわれる。たとえば多国籍企業で経営トップに上... -
2000年03月01日
専門人材を育む企業のマネジメントシステム -金融機関におけるナレッジの持続的創造に向けて-
1.規制緩和、情報化の進展、経済のグローバル化など激変する環境下で、企業は優秀な専門人材をでき... -
2000年03月01日
金融業における専門人材のキャリア管理
1.金融機関を取り巻く経営環境はかつてないほど多様かつ急激に変化しており、この変化に即応しうる... -
2000年03月01日
道半ばの金融機関の人事制度改革とプロフェッショナル人材育成
1.日系金融機関は、資産運用や投資銀行など金融先端分野のプロフェッショナル人材の育成に向けて、... -
2000年03月01日
わが国の専門人材を巡る現状と課題
1.専門人材の定義は確立されていないが、民間企業における専門人材は、学術的な専門性の高さよりも... -
2000年03月01日
専門人材プロジェクト調査報告「グローバル化時代の専門人材の育成に向けて」-金融機関の専門人材育成を中心に-(目次)
研究論文わが国の人材を巡る現状と課題経済産業調査部門 主任研究員 窪谷 治道半ばの金融機関の人... -
2000年03月01日
経済指標
■intrduction日本経済は、民需による自律的回復への兆しがみられる。消費は所得の減少を... -
2000年03月01日
医療費抑制に寄与する一般用医薬品市場の活性化
■intrduction医療費抑制のためにセルフメディケーション推進策も必要に医療保険財政の逼... -
2000年03月01日
失業率は5%を越えるか
■intrduction最近の雇用情勢最近の雇用環境には一部に明るい兆しが見え始めた。労働需給... -
2000年03月01日
回復の持続が期待される企業収益
■intrduction回復に転じた企業収益これまでの企業収益の動きをみると、バブルが崩壊した... -
2000年03月01日
グリーンスパン議長の発言と米国株価
米連邦準備制度理事会(FRB)のグリーンスパン議長は、過去に、米国株価への警告を度々、発してき... -
2000年03月01日
公的年金制度の改正と世代間格差問題
改正後の公的年金制度は、2030年頃まで黒字を維持する見通しである。しかし、給付と負担の生涯バ... -
2000年03月01日
米国のマスタートラスト制度(1)
2000年度中に、わが国にも、「マスタートラスト」が導入されようとしている。その導入により、何... -
2000年03月01日
「敗者のゲーム」再認識を
わが国でも株式委託手数料が完全自由化され、オンライン取引や取引所外取引が活発になるなど、投資の... -
2000年02月25日
ニューヨークから見た日本の生保破綻
■目次はじめに1.米国では公的資金を実質的に投入2.欧州における支払保証制度3.支払保証制度よ... -
2000年02月25日
確定拠出型年金制度の税制検証
確定拠出型年金制度の税制の枠組みがほぼ固まった。確定給付型からの移行等に対して税制面で配慮され... -
2000年02月25日
普及が期待されるETC(自動料金収受システム)
今春、有料道路の料金収受を自動化するETCの運用が始まる。たとえば成田空港から都心へ向かう料金... -
2000年02月25日
パートタイマーが支える米国の景気拡大
空前の好景気を謳歌する米国では、景気拡大の恩恵が幅広い層に浸透してきた。力強い雇用拡大は失業率... -
2000年02月25日
米国のマスタートラスト制度の概要
■目次1.マスタートラストの業務2.マスタートラストの誕生3.マスタートラストの基本メリット4... -
2000年02月01日
マネーサプライを増加させるために
■要旨(1)長期にわたる経済の不振から脱却するために、マネーサプライの伸びを高めるという「量的... -
2000年02月01日
アジアの再生は本物か?
■intrduction通貨危機前の水準を回復した生産アジアは、いま、通貨・金融危機の傷痕から...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
法人企業統計25年4-6月期-トランプ関税の影響で製造業は減益も、非製造業が堅調を維持
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】若者の2人に1人は「両親が羨ましくない」未婚化ニッポンの姿
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
大砲かバターか-国防費の大幅引き上げに動く欧州の現実
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る