新着レポート
-
1998年04月25日
動き始めた企業の金融機関選別
全国の中堅中小企業を中心とするアンケート結果(98年1月中旬~2月末、回答数4,808社)。金... -
1998年04月25日
1998年度改定経済見通し
97年度の実質成長率は▲0.4%と74年度以来のマイナス。98年度も0.7%の低い成長率にとど... -
1998年04月25日
「最近の新聞論議について」
やや旧聞に属するが、 アジア諸国が経済繁栄を大いに誇っていた頃、 さる米国の高官が、 「東南アジアは... -
1998年04月01日
退職給付の従業員へのインセンティブ効果(下)
今回は、わが国において、退職給付(退職金・企業年金)が、従業員の早期退職に与えるインセンティブ... -
1998年04月01日
IAS19(1998年改訂)「従業員給付」(1)
98年1月の国際会計基準委員会(IASC)理事会で、国際会計基準(IAS)19号の改訂となる「... -
1998年04月01日
格付けをどう利用するのか?
以前から指摘されている、日米格付機関による格付け格差の現状と、格付けを利用する際の注意点を紹介... -
1998年04月01日
公的年金自主運用の問題点
総額120兆円余もの巨額の「公的年金の自主運用」が実現すると、運用機関の意思決定に伴うマーケッ... -
1998年03月25日
ストック型からフロー型へ変容を図る普通倉庫業
倉庫業者が他人から物品を預かり保管する営業倉庫は、普通倉庫、10℃以下で保管することが適当な物... -
1998年03月25日
豊かな賃貸住宅居住と街づくりの実現に向けて -国際比較に基づく定期借家権導入論-
1.昨年12月、自民党の定期借家権等に関する特別調査会によって、議員立法に向けた「定期借家権の... -
1998年03月25日
情報通信産業の発展と課題 -その全体像からの一考察-
1.80年代末から米国ではIT(Information Technology:情報技術)革命を背... -
1998年03月25日
金融ビッグ・バンの経済的側面
1.橋本内閣から96年11月に提唱された金融ビッグ・バン(日本版ビッグ・バン)は、日本経済・金... -
1998年03月25日
税制と設備投資 -法人税率引き下げとその効果-
1.近年、日本型成長の源泉とも言える民間設備投資の活力が低下しており、これが需要・供給両面から... -
1998年03月25日
「大学院大学制へ」
日本の大学制度が学部中心であり、 学問研究の制度が著しく未整備であることはいわれて久しい。 このた... -
1998年03月25日
次世代規格が動きだした移動体通信
激烈な競争で下位の事業者の収益は悪化傾向にあるが、最近、世界統一規格となる次世代通信システムの... -
1998年03月25日
M&Aにより統合が進む米国保険業界
米国で保険会社のM&Aが史上最高水準となっている。これを通じて高成長を誇る会社もあり、また事業... -
1998年03月25日
アジアの奇跡は終わったか?
アジアの高成長はまやかしだったのか?通貨危機で成長の基盤は弱体化したのか?経済・金融再健に向け... -
1998年03月01日
アメリカにおける年金運用(3)‐ミューチュアル・ファンド
今回は、アメリカで401(k)プランやIRA(個人退職積立勘定)などの運用手段としても人気の高... -
1998年03月01日
退職給付の従業員へのインセンティブ効果(上)
退職給付(退職金・企業年金)が、従業員の長期勤続、早期退職に与えるインセンティブ効果を、2回に... -
1998年03月01日
日経225の値嵩株効果
最近の日経平均株価指数(以下、日経225)は、いわゆる「二極化」相場を反映し、一部の値嵩株の影... -
1998年03月01日
退職給与引当金の税制改正
法人実効税率の引き下げ財源を捻出するために、複数の税制優遇措置が圧縮される中で、退職給与引当金... -
1998年02月25日
どうするニュータウンの高齢化-多摩ニュータウンのケース
■目次1.はじめに2.多摩ニュータウンの現状3.ニュータウン区域住民の居住に関する意識4. 今後... -
1998年02月25日
市場縮小に直面する大手住宅メーカー-求められる戸建住宅戦略の再構築
■目次1. 修正を余儀なくされた規模拡大路線2. 注文住宅中心の戸建市場3. 大手住宅メーカーの戸建... -
1998年02月25日
「バブル経済後の根本問題」
戦後何回かバブル経済を経験してきたが、 今まではその都度時の経過で問題が解決されてきたかの感がある... -
1998年02月25日
格付けの市場定着に向けて
■目次1. はじめに2. 格付けとは3. 近年の企業の資金調達動向4. 市場に反映される格付け情報5. ... -
1998年02月25日
北米での収益力格差が鮮明となる日系自動車メーカー
■目次1. 乗用車シェアは危険ラインを突破2. 今後は日系メーカー間の格差拡大の公算■introd... -
1998年02月01日
アメリカにおける年金運用(2)‐掛金建て年金の運用
今回は、近年、アメリカで人気が高まっている、401(k)プランやIRAなど、掛金建て(確定拠出... -
1998年02月01日
国際分散投資(7)‐為替レートの基本的概念
グローバル運用を行って、外貨建て資産を保有する場合、為替レートの変動が大きなリスクとなる。そこ... -
1998年02月01日
国際会計基準における「時価主義」の意義
公開草案「従業員給付」(96/10)や、討議資料「金融資産及び金融負債の会計処理」(97/3)... -
1998年02月01日
公的年金改革の行方
厚生省は、公的年金改革に向け「5つの選択肢」を発表した。国民に選択の余地がなかった従来の改正に... -
1998年01月25日
東京圏における住宅需要の将来展望 -世帯構造の変化に基づく2010年の潜在的住宅需要の推計-
1.長期的な住宅の潜在的需要量(将来の必要住宅ストック量)の水準は、世帯数の変化という構造的要...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-もう1つの”労災保険”の出現
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る