- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 暮らし >
- 芸術文化 >
- 地下鉄にアートを
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1. Art for Transit (AfT)
2. パーマネント・アート・プロジェクト
3.運営、予算
■introduction
ニューヨークの地下鉄を利用したことのある方なら、駅の構内で、一度は楽器の演奏やパフォーマンスに出くわしたことがあるだろう。ときには2~3人が、地下鉄の車両の中で、突然、美しいアカペラを歌い出して、ご褒美にその日の生活費を獲得するといった、たくましいホームレスに遭遇することもめずらしくない。これほど多種多様なアートをわずか1ドル50セントの地下鉄料金だけで体験できるというのも、ニューヨークならではのことである。
以前は危険地帯の代名詞のように言われていたニューヨークの地下鉄も、現ジュリアーニ市長の「安全でクリーンな都市に」という政策が功を奏し、今では、深夜や一部のエリアを除いて、安全かつポピュラーな交通手段になっている。名物だった落書きだらけの車体も、日本製車両の導入で、今ではとんと見かけなくなってしまった。
(1999年04月25日「基礎研マンスリー」)
吉本 光宏 (よしもと みつひろ)
吉本 光宏のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2023/07/11 | 個人寄付から社会を変える-新型コロナの経験を活かすために | 吉本 光宏 | ニッセイ基礎研所報 |
2023/06/07 | Achieving world peace through art and culture: A declaration at the Busan International Cultural Forum | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2023/05/25 | 文化から平和を考える-釜山国際文化フォーラムに出席して | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
2022/11/22 | DON’T FOLLOW THE WIND-未だ終わらぬ東日本大震災と福島第一原発事故 | 吉本 光宏 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【地下鉄にアートを】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
地下鉄にアートをのレポート Topへ