新着レポート
-
2000年02月25日
米国のマスタートラスト制度の概要
■目次1.マスタートラストの業務2.マスタートラストの誕生3.マスタートラストの基本メリット4... -
2000年02月01日
マネーサプライを増加させるために
■要旨(1)長期にわたる経済の不振から脱却するために、マネーサプライの伸びを高めるという「量的... -
2000年02月01日
アジアの再生は本物か?
■intrduction通貨危機前の水準を回復した生産アジアは、いま、通貨・金融危機の傷痕から... -
2000年02月01日
政策アセットミックスを考える(3)
前回、政策アセットミックスの実践に関して、アクティブ/パッシブ比率の決定について紹介した。今回... -
2000年02月01日
企業財務と年金積立政策
適格退職年金や厚生年金基金には、節税効果(掛金は損金算入、年金資産運用益は原則非課税)があるの... -
2000年02月01日
年金基金の議決権行使と受託者責任(下)-94年の解釈通達の概要と意義
エリサ法の受託者責任を管轄する労働省は、94年の解釈通達で、年金基金の議決権行使に加えて、コー... -
2000年02月01日
確定拠出型年金税制の抜本見直しを
自民党税調の2000年度税制改正大綱により、確定拠出型年金の税制の骨格が確定し、今秋の導入に向... -
2000年01月25日
中国社会保険制度の改革-国有企業改革の「お守り」
中国国有企業改革(民営化)を機に、終身雇用制度が崩壊し、失業者、一時帰休者が急増してきた。この... -
2000年01月25日
所得税制・公的年金制度の改正内容と家計への影響
2000年度は減税が継続されるものの、税制の抜本的見直しへの地ならしが始まりつつある。一方、公... -
2000年01月25日
失業者の深刻度指数からみた雇用情勢
失業問題の実態を正確に見るためには失業率といった量の統計だけでは不十分であり、その中味にも注目... -
2000年01月25日
アジア経済の回復
■目次1.急回復するアジア経済2.輸出動向を反映した両極化現象3.持続的な金融・企業改革が不可... -
2000年01月25日
昨年から残されたこと
年末にかけて、景気は好転の兆しを示し、また、懸案の設備投資についても増加の気配が見えはじめるな... -
2000年01月01日
企業合併が業績と株価に与える影響
■要旨(1)80年代中頃以降、企業合併が増加している。合併の中身では、「混合型」が減少し「水平... -
2000年01月01日
2000年度予算で景気はどうなるか?
■intrduction2000年度予算の性格2000年度予算の景気に対する効果は、今年度に大... -
2000年01月01日
政策アセットミックスを考える(2)
前回は、政策アセットミックスの役割について、(1)長期運用の規範としての役割、(2)基金と運用... -
2000年01月01日
確定給付型年金のリスク負担者は誰か
退職給付に係る新会計基準では、原則として、退職給付債務(PBO)と年金資産の差額である未積立P... -
2000年01月01日
年金基金の議決権行使と受託者責任(上)-エイボン・レターの背景と内容
ここ数年の株主総会シーズンには、運用機関(信託・生保・投資顧問)が議決権行使ガイドラインを整備... -
2000年01月01日
従業員の報酬・給付体系の再構築を
1998年に改訂された国際会計基準(IAS)19号の表題は、従前の「退職給付コスト」から、「従... -
1999年12月25日
東京都心部の成約賃料データ分析に基づく個別ビル賃料の推計方法 -精度の高い市場賃料推計モデルとその応用可能性について-
1.不動産価格の低迷が続く中、オフィスなどの商業不動産投資では、収益性を重視した投資スタンスが... -
1999年12月25日
短期景気指標としてのGDP統計 -生産アプローチによる補完-
1.GDPはマクロ経済活動を包括的かつ整合的に表現できる唯一の統計である。また、利用者側のGD... -
1999年12月25日
求められるマネーサプライの増加
1.急務となっている高齢社会に向けた改革に早期に着手し、米国経済の減速の恐れに対応するためには... -
1999年12月25日
新しい皮袋を
昨年世界を悩ませた政治的動乱、経済・金融の危機も小康状態となり、安堵のうちに年を送ることができ... -
1999年12月25日
高齢期の社会参加を支援するシステム整備へ
高齢期にも、自身の経験や能力を社会の中で発揮したいというニーズは高く、就業をはじめ、様々な社会... -
1999年12月25日
第7回STP法による18ヶ月経済予測
景気は99/4月期に底打ちしたが、公的需要や海外需要主導となり立ち上がりの力が弱い。実質成長率... -
1999年12月25日
企業業績と株価に対する合併の影響
90年代に入り、企業の合併が増加している。合併が企業業績や株価に与える影響をみると、企業業績に... -
1999年12月25日
ベンチャー企業の取り組みを競う株式市場
■introductionベンチャー企業向けの株式市場を巡る動きが活発化している。99年6月に... -
1999年12月01日
拡大する財政赤字と経済成長
■要旨(1)景気回復を掲げる小渕内閣の積極財政により、国債の発行額が増加している。補正予算後の... -
1999年12月01日
M&Aの活発化と法律・会計制度変更
大手銀行の合併や統合の発表が相次ぐなど、近年、わが国でもM&Aが非常に活発化している。大手企業... -
1999年12月01日
政策アセットミックスを考える(1)
議論活発化の気配がある「政策アセットミックス」について、年金コンサルティングの現場で直面する問... -
1999年12月01日
導入に動き出した確定拠出型年金(3)
一時金の支払準備として機能しているわが国の確定給付型年金では、確定拠出型年金の導入に際して過去...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る