新着レポート
-
2001年04月01日
環境問題に前向きな取組みを見せる日本企業
■intrduction近年、ダイオキシン、産業廃棄物処理、リサイクル、地球温暖化といった環境... -
2001年04月01日
何を捨てるか?
●大人になるということ高校生になったばかりのころ読んだ庄司薫の小説の中で「成長して何かになると... -
2001年04月01日
浮動株を考慮した株価指数(上)
多くの国内機関投資家は、国内株式運用のベンチマークに東証株価指数(TOPIX)を利用しているが... -
2001年04月01日
マネージャー・ストラクチャーを考える(下)
マネージャー・ストラクチャー構築において、特定運用機関への依存度を高くしないことは、リスク分散... -
2001年04月01日
ある家族の新年会での年金談義(3)
花見酒の季節まで年金談義が続いてしまったが、海外の年金制度改革動向にも及び、まだまだ議論が尽き... -
2001年04月01日
公的年金制度の財政健全化を
経済学者等で作る「政策構想フォーラム」が、公的年金改革のシナリオを発表した。修正積立方式で運営... -
2001年03月30日
年齢、職種で拡大する雇用のミスマッチ
<今週の焦点:年齢、職種で拡大する雇用のミスマッチ> 失業率は90年以降上昇傾向が続いているが、... -
2001年03月25日
シュンペーター・伊藤基金 第5回懸賞論文の選考結果
1995年3月、日本生命会長伊藤助成氏のシュンペーター賞受賞を記念して(財)統計研究会に設立さ... -
2001年03月25日
セルフメディケーションにおける大衆薬の役割と医薬品規制
1.医療保険財政の逼迫を背景として、軽医療分野におけるセルフメディケーション(自己治療)は重要... -
2001年03月25日
消費者の成熟化と金融行動
1.昨今の様々な構造改革の中で、国民の「自己責任」が掲げられている。個人が「自己責任」で生活す... -
2001年03月25日
日本の90年代におけるフィリップス曲線
1.本稿ではフィリップス曲線を取り上げ、90 年代に日本銀行がいかなる経済環境に直面してきたのか... -
2001年03月25日
中期経済見通し(2000~2005 年度)
20世紀最後の10年間に日本経済が低迷を続けた根底には、「バブル崩壊の後遺症」と「高齢化がもた... -
2001年03月25日
今回の景気回復における景気の山(ピーク)はいつか
景気回復の実感は欠けていたが、生産活動や企業業績の状況からは確かに、日本経済は99年4月を底と... -
2001年03月25日
マーケティング能力向上をめざす金融機関のIT 投資
最近、米銀を中心に海外の金融機関でIT投資が増加している。特に、CRM(Customer Rel... -
2001年03月25日
変容する社債発行市場
■目次1.最近の社債発行状況2.今後の見通し■introduction社債発行市場が様変わりし... -
2001年03月25日
債券マーケットニュートラル取引
近年、海外において資産運用の多様化が進む中、代替資産(オルタナティブ)投資が年金基金はじめ、一... -
2001年03月23日
海外経済:米減税法案の見通しと意義
<今週の焦点> ブッシュ政権は、10年間(2002~11年度)で総額1兆6,000億ドルの減税法... -
2001年03月16日
2001年度改訂経済見通し:再びゼロ成長に転落
<2000年度1.2%、2001年度0.2%成長>2000年度の経済成長率は設備投資の増加によ... -
2001年03月12日
QE速報:10-12月期0.8%成長プラス成長に復帰
<QE速報:プラス成長に復帰したが外需のマイナスが顕著>2000年10-12月期の経済成長率は... -
2001年03月09日
ニッセイフラッシュ・景気動向判断指数戦後最短の景気回復
<ニッセイフラッシュ・ニッセイ景気動向判断指数(NBI)> NBIは1月にマイナス16.5%とな... -
2001年03月02日
ニッセイ為替インデックス/決算期末要因による円高は幻か?
<ニッセイ為替インデックス> 3月の為替インデックスは+1.7%と2月の-1.8%からプラス(円... -
2001年03月01日
日米比較で見る高齢者の貯蓄・消費と住宅資産の関係
■intrduction高齢者の貯蓄行動に対する関心が高まっている。「日本の高齢者の貯蓄率は高... -
2001年03月01日
米国経済中期見通し
■intrduction米国経済の減速はソフトランディングへ米国経済は91年3月以降10年に及... -
2001年03月01日
マネージャー・ストラクチャーを考える(上)
マネージャー・ストラクチャー(資産運用を担う運用機関の構成)は、運用目標の達成を目指して、スポ... -
2001年03月01日
イギリスの年金改革から学ぶもの
「二階建て」構造(一階の基礎年金に二階の所得比例年金を上乗せ)や「適用除外」制度(二階部分を抜... -
2001年03月01日
ある家族の新年会での年金談義(2)
団塊の世代に属するある年金コンサルタントが、妻の実家に新年の挨拶に訪れた。元大学教授の義父(お... -
2001年03月01日
確定拠出年金と株式市場
株式市場への梃子入れ策として、確定拠出型年金の早期導入への期待が高まっている。しかし、確定拠出... -
2001年02月25日
介護のバリューチェーン構築に向けて
介護保険制度は、咋年4月にスタートして早一年が経過しようとしている。介護保険制度施行にあたって... -
2001年02月25日
不動産賃貸借契約の進化と資金調達
■目次1.米国における賃貸オフィス需要の拡大2.進化を続ける米国不動産賃貸借契約3.日本の事業... -
2001年02月25日
FRBの金融政策転換モデル
FRB(米連邦準備理事会)のグリーンスパン議長は、景気の安定化を重視し、資産価格を含む多様な経...
研究員の紹介
-
井出 真吾
急上昇した日本株に潜む落とし穴~コロナ禍の成功体験は再現するか~
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
雇用関連統計25年8月-失業率、有効求人倍率ともに悪化
【日本経済】 -
天野 馨南子
【少子化対策データ考】コロナ時の若年移動抑制で大阪府が非少子化1位へ
【人口動態に関する諸問題】 -
-
-
伊藤 さゆり
ドル離れとユーロ-地位向上を阻む内圧と外圧-
【欧州の政策、国際経済・金融】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る