- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- アジア経済 >
- アジアの再生は本物か?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■intrduction
通貨危機前の水準を回復した生産
アジアは、いま、通貨・金融危機の傷痕から急速に回復しつつある。金融面での改革は道半ばだが、経済面に限っては急回復したという印象が強い。韓国・タイ・インドネシア・マレーシア・フィリピンの5ケ国の実質GDP成長率は、98年は軒並みマイナスだったが、99年はすべてプラスに転じたようである。特に、韓国は10%成長と目覚しい回復で、タイ・マレーシア・フィリピンの3ケ国も4%前後の成長を達成する見込みである。急激な落ち込みの後の回復期だから、見た目の成長率が高くなっている面はあろう。しかし、経済活動の水準の点でも、インドネシアを除けば、おおむね通貨危機以前の生産水準に戻っている。
問題は、こうした現状を正常な成長軌道への復帰とみなしうるかどうかであろう。
(2000年02月01日「経済調査レポート」)
石川 達哉
石川 達哉のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2018/12/28 | 同床異夢の臨時財政対策債-償還費を本当に負担するのは国か、地方か? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
2018/07/13 | 「地方財源不足額」は本当に解消されているのか?―先送りされ続ける臨時財政対策債の償還財源確保 | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/08/31 | 再び問われる交付税特会の行方-地方財政の健全性は高まったのか? | 石川 達哉 | 基礎研レポート |
2017/07/03 | 増大する地方公共団体の基金残高 その2-実は拡大している積立不足!? | 石川 達哉 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【アジアの再生は本物か?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
アジアの再生は本物か?のレポート Topへ