- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 求められるマネーサプライの増加
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
急務となっている高齢社会に向けた改革に早期に着手し、米国経済の減速の恐れに対応するためには、相当のコストを覚悟してでも急いで景気の問題を解決する必要がある。
2.
物価の下落基調が金融政策の効果を弱め、資産価格の大幅な下落を招いて不良債権問題の解決を困難にしている。マネーサプライの伸びを高めることができれば物価の下落基調は改善することができるはずで、問題は具体的な手段である。
3.
企業と家計がフローの所得に比べストックの負債が過大というバランスシート問題を抱えている現状では、金融機関の貸出しと企業・家計の借入の拡大という通常想定されるルートを通じてマネーサプライが増加することは難しく、また望ましいことでもない。
4.
量的金融緩和論で主張されている手段の中で効果があると考えられるものは、本来は財政政策の範疇に属するものである。
5.
マネーサプライの伸びを高め物価の下落基調を止めるという量的金融緩和論の考え方は正しいが、現在の日本の経済状態では、拡張的な財政政策と金融政策があいまってはじめてマネーサプライの伸びを高めることが可能となる。
6.
下落基調にある物価上昇率をプラスに戻すという政策は目的以上に高い物価上昇を招く恐れが大きい。これが引き起こす問題に備えるために、準備預金制度の改善、インフレ連動債の発行などが検討されるべきであろう。
(1999年12月25日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)

新着記事
-
2025年10月15日
インド消費者物価(25年10月)~9月のCPI上昇率は1.5%に低下、8年ぶりの低水準に -
2025年10月15日
「生活の質」と住宅価格の関係~教育サービス・治安・医療サービスが新築マンション価格に及ぼす影響~ -
2025年10月15日
IMF世界経済見通し-世界成長率見通しは3.2%まで上方修正 -
2025年10月15日
中国の物価関連統計(25年9月)~コアCPIの上昇率が引き続き拡大 -
2025年10月15日
芝浦電子の公開買付け-ヤゲオのTOB成立
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【求められるマネーサプライの増加】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
求められるマネーサプライの増加のレポート Topへ