- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 事業投資収益の比重高まる総合商社
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1. 配当金収入が営業利益と同規模に
2. 産業構造変化に対応した投資が活発化
3. リスク管理や投資効率の向上が課題
■introduction
総合商社の収益構造が変化しつつある。 大手5社の 96 年度経常利益を集計・分解すると、 受取配当金収入が過去最高の 1,442 億円に達し、 取引仲介手数料など商品売買にともなう収益を源泉とする営業利益とほぼ同規模となった。 配当金収入が増加している要因には、 円安による海外からの配当金の換算増や、 持ち合い株式等からの配当増加もあるが、 最も寄与が大きいのは事業投資活動にともなう関係会社等からの配当増加である。 96 年度の関係会社からの配当金は、 5社計で前年度比 12.5%増の 968 億円で、 配当金収入の 67%を占めている。 幅広い商品を取り扱う総合商社は、 事業会社の設立や各種企業への出資を通じ、 事業領域の拡大とグループ力強化に努めてきた。 大手5社計の投資残高 (固定資産の投資有価証券・関係会社株式・出資金・社債等の合計) は、 バブル崩壊後停滞していたが 94 年度以降再び増加に転じ、 96 年度末には約 3.4 兆円に達している。 また連結対象会社数は、 96 年度には5社計で 3,783 社 (91 年度:3,140 社) となり、 最も多い伊藤忠商事では 1,000 社を突破した。 そのうちの黒字会社比率も、 93 年度の 64.6%から 96 年度は 72.6%に回復している。
(1997年09月25日「基礎研マンスリー」)
吉久 雄司
吉久 雄司のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2000/03/25 | 雇用流動化時代を担う人材紹介業 | 吉久 雄司 | 基礎研マンスリー |
2000/03/01 | 道半ばの金融機関の人事制度改革とプロフェッショナル人材育成 | 吉久 雄司 | ニッセイ基礎研所報 |
1999/07/01 | 新たな成長シナリオが求められる総合商社 | 吉久 雄司 | 経済調査レポート |
1999/06/25 | デジタル化時代に求められる放送規制 | 吉久 雄司 | 基礎研マンスリー |
新着記事
-
2025年03月19日
日銀短観(3月調査)予測~大企業製造業の業況判断DIは2ポイント低下の12と予想、トランプ関税の影響度に注目 -
2025年03月19日
孤独・孤立対策の推進で必要な手立ては?-自治体は既存の資源や仕組みの活用を、多様な場づくりに向けて民間の役割も重要に -
2025年03月19日
マンションと大規模修繕(6)-中古マンション購入時には修繕・管理情報の確認・理解が大切に -
2025年03月19日
貿易統計25年2月-関税引き上げ前の駆け込みもあり、貿易収支(季節調整値)が黒字に -
2025年03月19日
米住宅着工・許可件数(25年2月)-着工件数(前月比)は悪天候から回復し、前月から大幅増加、市場予想も上回る
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【事業投資収益の比重高まる総合商社】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
事業投資収益の比重高まる総合商社のレポート Topへ