- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 戦略的アウトソーシングは根づくか
■目次
1. アウトソーシングの戦略的活用とは
2. 戦略活用への壁
3. 活用企業の規模と戦略的活用
4. 更なるアウトソーシング市場活性化に向けて
■introduction
企業の経営効率化の有効な手段として、アウトソーシング(Outsourcing:業務の外部委託)が脚光を浴びている。一部では米国流の「一括請負型」「戦略型」のアウトソーシングが標榜され、今後の企業経営に不可欠の要素として注目されている。アウトソーシングの戦略的な意味あいが強まってきているのは、企業活動において付随的、派生的に発生する従来型の外部経営資源の活用ではなく、自社の経営目標を達成するための重要な手法としてアウトソーシングを積極的に取り入れる考え方が浸透してきているためである。
企業が外部の経営資源や機能を活用する場合、一般的には以下のような背景や目的が考えられる。
(1)業務の特性上、自前で行うのが極めて困難
(2)コストの圧縮
(3)外部の専門性の導入
(4)自社の経営資源のコア業務への集中
このうち、(1)は施設管理や運送などのように業務の内容や特性上、人員や設備を自社で賄うには障害が多く、外部の専門企業に委託せざるを得ない業務である。(2)は(1)とも関連するが、「外部企業に委託する方が社内で行うよりも低コストである」という最も明確なアウトソーシングの目的であり、企業の意思決定もスムーズに行われる。すなわち、(1)(2)の背景や目的は企業経営の戦略以前に、外部に委託する何らかの必然性を有しているのもであり、アウトソーシングが真に戦略的な意味あいを帯びてくるのは(3)、(4)といった目的による活用のされかたをした場合であると考えられる。
このレポートの関連カテゴリ
窪谷 治
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告- -
2021年01月15日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年01月14日
さくらレポート(2021年1月)~景気は持ち直しているが、先行きに慎重 -
2021年01月14日
企業物価指数(2020年12月)―前年比でマイナス幅は徐々に縮小へ -
2021年01月13日
ポストコロナの韓国版ニューディールは成功するか?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【戦略的アウトソーシングは根づくか】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
戦略的アウトソーシングは根づくかのレポート Topへ