- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 年金 >
- 企業年金 >
- 「最低積立基準」導入の意義
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
97年度決算から財政検証に導入される「最低積立基準」は、一般には、あまり注目されていないかもしれない。しかし、受給権の概念があいまいで、保護施策も不十分な、わが国の現状からみると、今後の企業年金の財政運営に画期的な、意義深い考え方である。
当基準は、基金解散時に、加入者や受給者の過去の加入期間に応じて、受給権を保護する目的で導入されたもので、年金資産(時価)がこの基準を下回ると(5年間の経過措置で、基準が緩和されているが)、翌々年度から7年以内に掛け金の引上げ等により、回復する計画の策定が義務付けられている。
従業員の立場では、退職金の要支給額が受給期待権そのものであろう。それに比べると十分ではないが、厚生年金基金で、初めて、基金解散時でも保護すべき受給権の最低水準が定義されたのである。これから検討が始まる企業年金法における受給権論議にも、大きな影響を及ぼすものと思われる。
(1997年09月01日「ニッセイ年金ストラテジー」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年07月11日
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意 -
2025年07月10日
企業物価指数2025年6月~ガソリン補助金の影響などで、国内企業物価は前年比3%を割り込む~ -
2025年07月10日
ドイツの生命保険監督を巡る動向(2)-BaFinの2024年Annual ReportやGDVの公表資料からの抜粋報告(生命保険会社等の監督及び業績等の状況)- -
2025年07月09日
バランスシート調整の日中比較(後編)-不良債権処理で後手に回った日本と先手を打ってきた中国 -
2025年07月09日
貸出・マネタリー統計(25年6月)~銀行貸出の伸びが回復、マネタリーベースは前年割れが定着
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【「最低積立基準」導入の意義】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
「最低積立基準」導入の意義のレポート Topへ