- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 導入が進むオープン価格
■目次
1. 注目を集めるオープン価格
2. 90 年代から始まった本格的なオープン価格化
3. オープン価格化を促した競争激化と価格低下
4. 簡素化が進む取引体系
5. 緩やかながら、オープン価格化の動きは続く
■introduction
商品にメーカーの希望小売価格を表示しない「オープン価格」化の動きが拡がっている。現在オープン価格化が注目されているのは、主に次の2つの理由による。まず第1点は、オープン価格は、戦後日本の流通システムの大きな変容を象徴しているためである。戦後日本の流通システムは、大型店の参入を制限する中で、メーカーが卸売業者や小売業者を系列化し、希望小売価格制を含む日本的取り引き慣行をベースに取引を行う点に最大の特徴があった。
しかし、近年ではこの枠組みが大きく変化してきた。流通規制の緩和や消費者のライフスタイルの変化等によって大型小売店が成長し、メーカー、卸売、小売の力関係が変わる中でメーカーの流通系列化も緩んできた。新しい枠組みの下では日本的取引慣行の非効率性がむしろ目立つようになってきた。現在、この非効率性を是正し変化に対応した新たな流通システムを構築しようとする動きが強まっている。その動きの中ではオープン価格化が重要な手段と位置づけられており、その動向が注目されている。
第2点は、オープン価格化の影響が、現段階では未知数であることが挙げられる。オープン価格化と同時にリベートの簡素化や廃止を行い、小売段階での過度の価格競争を回避することで、販売促進費の圧縮が図れると考えているメーカーが多い。確かに、オープン価格導入とともに、リベートの見直しによる取引の簡素化は進んでいる。しかし、そのほとんどはリベートの全廃にまでは至っていないやや中途半端なオープン価格に止まり、その効果は今一つはっきりしていない。オープン価格導入の効果は、今後オープン価格化がさらに進展する中で、徐々に明らかになってくるとみられる。
このレポートの関連カテゴリ
小本 恵照
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年01月18日
韓国政府が手厚い子育て支援策を決めたが、出生率向上は今度も難しいか -
2021年01月18日
「ニッポンの結婚適齢期」男女の年齢・徹底解剖(5)―2018年婚姻届全件分析(再婚女性&総括編)― -
2021年01月15日
EUソルベンシーIIにおけるLTG措置等の適用状況とその影響(6)-EIOPAの2020年報告書の概要報告- -
2021年01月15日
新型コロナによる都道府県別の個人消費減少額を試算-緊急事態宣言の再発令でさらなる落ち込みは不可避 -
2021年01月14日
さくらレポート(2021年1月)~景気は持ち直しているが、先行きに慎重
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2020年10月15日
News Release
-
2020年07月09日
News Release
-
2020年06月25日
News Release
【導入が進むオープン価格】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
導入が進むオープン価格のレポート Topへ