- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 海外依存度が高まる電子部品・デバイス
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1. 電子部品・デバイスの輸入が急増
2. 輸入先は北米とアジアが中心
3. 電子部品・デバイスも空洞化の兆し
■introduction
電子部品 (抵抗器、 コンデンサなど) とデバイス (IC、 LSI など) の輸入が急増している。 96 年の輸入額は、 電子部品とデバイスを合わせて 2 兆 8,791 億円 (前年比 31%増) となり、 過去最高を記録した。 足下の状況をみても月次輸入額はハイペースで推移している。
このように部品・デバイスの輸入が増えているのは、 輸入額全体の4割を占める集積回路 (IC、 LSI) の輸入が 93 年以降急増しているためである。 96 年の集積回路の輸入額は 1兆 2,744 億円でこれも過去最高である。 87 年の輸入額が 1,627 億円程度であったことと比較すると、わずか 10 年で約8倍まで拡大したことになる。 集積回路の輸入が増えたのは、 電子機器の低価格化が進行するなかで、 安価な海外部品への需要が高まったためだが、 その背景には日系企業による海外生産がある。 日本の部品メーカーが本格的に海外生産を開始し、 供給力を増したことが輸入拡大の原動力となっている。 デバイスの海外生産移転は 90 年代に入ってからも続いており、 94 年からは中国でも合弁による IC 生産が開始されている。
また、 国内のパソコンブームも輸入増加の要因のひとつである。 パソコンの国内出荷台数は 94 年から急増して、 96 年には 840 万台を記録したが、 パソコンの心臓部で使われる MPU (マイクロプロセッサー) は大部分が米国から輸入され、 しかも単価が高いために輸入金額を大きく押し上げている。
(1997年08月25日「基礎研マンスリー」)
高橋 敏信
高橋 敏信のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2004/01/25 | 市区町村における行政評価の実態 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
2002/05/25 | 普及が進むIP電話と通信産業への影響力 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
2002/05/25 | 鈍化傾向が続く移動体通信の新規加入数 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
2001/03/25 | セルフメディケーションにおける大衆薬の役割と医薬品規制 | 高橋 敏信 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年08月15日
生成AIを金融リスク分析の視点から読み解いてみる-なぜ人間によるファクトチェックが必要なのか -
2025年08月15日
QE速報:2025年4-6月期の実質GDPは前期比0.3%(年率1.0%)-トランプ関税下でも輸出が増加し、プラス成長を確保 -
2025年08月15日
地方で暮らすということ-都市と地方の消費構造の違い -
2025年08月15日
英国GDP(2025年4-6月期)-前期比0.3%でプラス成長を維持 -
2025年08月14日
ロシアの物価状況(25年7月)-総合指数は前年比8%台まで低下
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【海外依存度が高まる電子部品・デバイス】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
海外依存度が高まる電子部品・デバイスのレポート Topへ