- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 市区町村における行政評価の実態
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.行政評価を実施する市区町村が増加
2. 市区町村での取組実態
3.行政評価の課題
■introduction
行政評価は、中央政府や地方自治体の行政活動を民間企業の経営管理手法を使って検証し、行政の質と効率性を高めようという手法である。
80年代初頭に欧米で始まり、わが国でも96年頃から三重県や静岡県、滋賀県など一部の先進県で開始され、その後、他の都道府県や政令指定都市へ急速に普及した(注1)。
その一方で、基礎的自治体である市区町村での普及は遅れていた。これはノウハウや経験不足もあるが、住民生活に密着した市区町村の行政活動が、数値目標をともなう成果測定になかなか馴染めなかったことにも原因があった。
しかし、地方分権一括法の制定を契機に、地域住民の地方行政に対する関心が高まったことや、地方財政が逼迫するなかで、行政評価を行財政改革の主要なツールとして活用しようとする気運が高まり、2000年以降は一種の流行になって、実施団体数は年々増加している。
総務省によると、行政評価を実施する市区町村数は、2003年7月末現在で672団体となった(試行も含む)。「検討中」も含めると2,000を超えることから、今後、実施団体数は一気に高まるとみられる。現在、少なくとも全国3,200あまりの市区町村のうち、65%にあたる団体が何らかの形で行政評価に取り組んでいることになる。
(2004年01月25日「基礎研マンスリー」)
このレポートの関連カテゴリ
高橋 敏信
高橋 敏信のレポート
| 日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
|---|---|---|---|
| 2004/01/25 | 市区町村における行政評価の実態 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
| 2002/05/25 | 普及が進むIP電話と通信産業への影響力 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
| 2002/05/25 | 鈍化傾向が続く移動体通信の新規加入数 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
| 2001/03/25 | セルフメディケーションにおける大衆薬の役割と医薬品規制 | 高橋 敏信 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年10月24日
米連邦政府閉鎖と代替指標の動向-代替指標は労働市場減速とインフレ継続を示唆、FRBは政府統計を欠く中で難しい判断を迫られる -
2025年10月24日
企業年金の改定についての技術的なアドバイス(欧州)-EIOPAから欧州委員会への回答 -
2025年10月24日
消費者物価(全国25年9月)-コアCPI上昇率は拡大したが、先行きは鈍化へ -
2025年10月24日
保険業界が注目する“やせ薬”?-GLP-1は死亡率改善効果をもたらすのか -
2025年10月23日
御社のブランドは澄んでますか?-ブランド透明性が生みだす信頼とサステナビリティ開示のあり方(1)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【市区町村における行政評価の実態】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
市区町村における行政評価の実態のレポート Topへ










