- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 鈍化傾向が続く移動体通信の新規加入数
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■目次
1.移動体通信の加入者数は大幅に鈍化
2.販促費の圧縮が課題
3.早くも第4世代開発投資への動き
■introduction
携帯電話とPHS加入者を合わせた移動体通信加入者数は、2002年3月末で7,482万件となり、人口普及率で約59%に達した。
しかし、新規加入数は昨年後半から鈍化傾向が続いており、全年度末の伸び率(対前年同月比)は過去最低レベルの▲30%台まで落ち込んだ。
動画サービスや第3世代携帯電話の投入で、足下で若干の回復が見られものの、基調としては2001年度後半からの急激な落ち込みに歯止めがかかったとは言いにくい状況である。
欧州市場では普及率が60%を超えると急速に頭打ちとなる例が多いことから(注1)、わが国でも限界点(注2)に近づいたとする見方が多い。
特に大都市部での普及率は7~8割に達しており、新規加入者の獲得はますます難しい状況である。少なくとも、欧州なみに人口普及率が70%台に到達するには、さらに2~3年かかるとみられる。
これまでの移動体キャリア(通信事業者)の高成長は、96~99年の年間1,000万前後の新規加入や、欧米の2倍以上のARPU(Average Revenue per user:ユーザー一人当たりの通信料収入)によって支えられてきた。
しかし、人口普及率が6割に達した現在、今後はかつてのような成長シナリオが描きにくくなっている。
純増数の鈍化に加え、割引プランの普及や、音声から「iモード」などデータ通信へのシフトを背景に、96~98年と比較すると現在のARPUは1,500円以上も減少しており、量的拡大による増収策は手詰まりの状況にある。
第3世代携帯電話の投入は、新規加入を刺激するものとして期待されているが、コンテンツ不足から市場の反応は、今ひとつ鈍いのが実態である。
(2002年05月25日「基礎研マンスリー」)
高橋 敏信
高橋 敏信のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2004/01/25 | 市区町村における行政評価の実態 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
2002/05/25 | 普及が進むIP電話と通信産業への影響力 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
2002/05/25 | 鈍化傾向が続く移動体通信の新規加入数 | 高橋 敏信 | 基礎研マンスリー |
2001/03/25 | セルフメディケーションにおける大衆薬の役割と医薬品規制 | 高橋 敏信 | ニッセイ基礎研所報 |
新着記事
-
2025年05月02日
金利がある世界での資本コスト -
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【鈍化傾向が続く移動体通信の新規加入数】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
鈍化傾向が続く移動体通信の新規加入数のレポート Topへ