- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 景気はピークを打ったのか?
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
●景気は秋頃をピークに停滞へ
2000年秋頃まで、景気に対する見方は「2000年度の日本経済は民需中心の経済成長へと転換が進む。企業部門の改善が消費の拡大へと結びつき、99年度の経済を特徴づけた企業部門の明るさと家計部門の暗さという明暗の二極化は次第に解消されるだろう」と、景気は企業部門を牽引に回復基調をみていた。企業部門に関しては、予測どおり、設備投資が非常に強く、機械受注統計では先行きの設備投資も増勢を維持することが示唆されている。また、企業業績も大幅増益が続いている。民間消費はやや弱さがあったものの、景気は明らかに回復過程にあった。
こうした景気の改善を受け日銀はゼロ金利政策を解除するなど、政策面も景気中立型へ移行された(財政政策は景気刺激型のままと言えるが、地方自治体分を合わせると、結果的に景気中立ないし抑制的といえる)
しかし、その後、生産関連統計は2000年8月をピークに停滞が続き、直近発表の日銀短観(2000年12月調査)でも業況判断DI が足元停滞し、先行きは悪化を示した。残念ながら、景気は上述のように最も強気であった2000年秋頃をピークに明らかに停滞しているのである。
●景気停滞の原因
このように景気が停滞した理由としては、米国景気の鈍化から輸出が伸び悩んできたこと、民間設備投資の増勢がやや停滞してきたことが挙げられている。確かに、米国向け輸出は減少傾向にあり、設備投資も7-9月期法人企業統計をみると減速した様子が窺える。これまで景気を牽引してきた企業部門の環境に変化が見られるのである。
しかし、単純な景気循環論的な見方でも今回の停滞は予測できたのである。もともと、過去の生産サイクルからみると、生産活動は循環的に夏場にかけて極大点を迎える可能性が高かったのである。グラフは、過去4回の景気回復局面での鉱工業生産指数の前年同月比の平均と今回の動きを示したものである。
具体的にみると、景気回復初期の生産活動は、需要拡大と調整された在庫への対応などから、生産の動きは大きく増加する。しかし、生産活動は、需要拡大に追いつくようになる時期(景気の谷から15~16カ月程度後、下図)にピークを迎える場合が多い。もちろん、各々の経済環境の相違から必ずしも一致したものではないが、景気循環的には、生産活動は2000年8月頃、前年同月比ベースでピークを迎える可能性があったのである。こうした生産の動きと在庫を関連させると(下図)、在庫サイクルは「在庫積み増し」局面入りしており、最終需要の動向如何では景気そのものがピークを迎える可能性も示唆している。
●もう一つの経験則
一方、過去の事例はもう一つの経験則も示唆している。現局面のように景気は谷から15~16カ月目に一旦停滞したが、最終需要の拡大を受け回復を続けたのである。戦後では11回の景気拡張が確認されているが、その内8回は再拡大したのである。
とすると、3回は24カ月以内で景気後退したのも事実である。景気は現在20カ月近い拡張期にあり、このまま景気が停滞すれば戦後4回目の短命景気となる可能性も示唆している。
やや悪い材料が優勢だが、景気が微妙な局面にあることは間違いない。過度な悲観、楽観にとらわれることなく、正確な景気判断が求められる時期となっている。
(2001年01月01日「経済調査レポート」)
日本大学経済学部教授 小巻 泰之
日本大学経済学部教授 小巻 泰之のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2017/05/09 | 消費税における軽減税率の効果-景気安定化の観点からの検討 | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
2016/05/13 | 労働関連統計にみられる人口減少と高齢化の影響 ~九州地域の場合~ | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
2015/07/03 | 消費税増税における「認知ラグ」の影響 | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | ニッセイ基礎研所報 |
2015/04/21 | 高速交通網整備の地域経済への効果~「陸の孤島」島根県西部地域における公共財の整備~ | 日本大学経済学部教授 小巻 泰之 | 基礎研レポート |
新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【景気はピークを打ったのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
景気はピークを打ったのか?のレポート Topへ