新着レポート
-
2002年10月11日
不良債権処理のデフレ緩和に財政政策を
<財政政策も含めたデフレ緩和策が不可欠> 小泉総理は内閣改造を行ない、柳沢金融相を更迭し竹中経済... -
2002年10月08日
本当に有利か?ワンルームマンション投資 -投資リスクを誤解させる利回り表示
■見出し1.再び人気を呼ぶワンルームマンション投資2.さまざまな利回り指標3.不動産リスクプレ... -
コラム2002年10月04日
消えたGNP
1国の経済活動の状況やその成果を表わす統計で、最もよく知られ、最も網羅的な指標は何かと問われれ... -
2002年10月04日
金融・為替市場の動き
<金融・為替市場の動き> 債券相場は、不良債権処理を巡る政策転換が行なわれ、ハードランディングシ... -
2002年10月04日
退職給付税制改革に関する試論 (報告:臼杵政治委員)
■見出し1.雇用・報酬形態による不公平2.現行の控除制度には疑問が多い3.今後のあるべき方向性... -
2002年10月01日
短観速報~景況感の改善幅縮小
<今週の焦点>景況感の改善幅が縮小、先行き不透明感増す 大企業・製造業の業況判断DIは▲14(6... -
2002年10月01日
短資運用の信用リスク
エンロン破綻をきっかけにした一部のMMFの元本割れは、短資運用のリスクを表面化させたが、その後... -
2002年10月01日
米国の401(k)制度における投資助言(1)
米国では、401(k)制度の拡大にともない、加入者に対する投資教育に加えて、加入者の状況を踏ま... -
2002年10月01日
代行返上の本質を考えよう
新聞報道などによれば、100を超える厚生年金基金の代行返上が認可されたようだ。その理由に、母体... -
2002年10月01日
万人のための年金運用入門(18)-株式インデックス・ファンド(2)
前回は、TOPIX連動型インデックス・ファンドの特徴や構築方法、活用方法などを説明しました。今... -
2002年09月27日
GDP新推計に基づく月次GDP
<今週の焦点:GDP新推計に基づく月次GDP> 今月から、GDP速報(QE)新推計に基づく月次G... -
2002年09月25日
退職給付税制改革に関する試論 -働き方に中立で公平な老後準備への優遇策の検討-
わが国の退職給付(一時金・年金)税制をみると、三つの問題を抱えている。第一は一時金やさまざまな... -
2002年09月25日
Solow型2国モデルによる経済成長、実質金利および貯蓄投資バランスの考察
1.本稿の目的は、開放経済下の長期的経済成長がどのような要因によって規定されているか、高齢化に... -
2002年09月25日
企業年金の運用機関による顧客ファンド間の内部クロス取引と401(k)制度加入者に対する投資助言 -米国エリサ法における利益相反取引の規制見直しを巡る最近の動向-
1.本稿では、米国の企業年金の運用機関の2つの業務を取り上げて、利益相反取引に対する規制の見直... -
2002年09月25日
東京のオフィス市場動向
東京都心一等地に大型ビルが大量供給される2003年を目前に控え、オフィス市場の需給バランスが崩... -
2002年09月25日
見直しが進められる介護報酬
■目次1. 介護報酬単価の改定2. 家事支援の介護報酬について3. 居宅介護支援の介護報酬について4.... -
2002年09月25日
米国の資本流出入動向と対外ネットポジション悪化について
米国の経常赤字は90年代に急速な拡大を見せたが、反面、米国への資本流入は経常赤字を上回る規模で... -
2002年09月25日
継続する持ち合い解消
「株式持ち合い状況調査」では、持合比率が対前年度1.2%ポイント低下の8.9%となり、持ち合い... -
コラム2002年09月20日
それでも地球は動いている
「長期的には我々は皆死んでいる」というのは、大経済学者ケインズの有名なセリフだ。このおかげでエ... -
2002年09月20日
日銀による株式購入
<日銀は銀行保有株式の買取り検討を発表> 日銀は17、18日の金融政策決定会合で金融政策を現状維... -
2002年09月13日
2002~2003年 改定欧米経済見通し
<米国経済見通し・今後の金融市場> 米国経済では、足許での自動車販売の好調が景気を押上げる一方、... -
2002年09月12日
オフィスビル大競争時代の幕開け -需要縮小局面における勝ち組の条件
■見出し1.クラスを越えるオフィス移転の連鎖2.止まらない都心部の大型ビル供給3.スペック競争... -
コラム2002年09月06日
テロ事件後一周年、自動車は再び米国景気の救世主となれるのか?
テロ事件直後の米国の消費者マインドの低下は凄まじかった。9月のコンファレンスボードの消費者信頼... -
2002年09月06日
金融・為替市場の動き
<金融・為替市場の動き> 債券相場は、益出しの動きも予想されるが、世界経済への先行き不透明感や金... -
2002年09月06日
2002年度改定経済見通し:強まる先行き不透明感
日本経済は外需主導による緩やかな回復が続いているものの、設備投資の減少など内需の低迷が続き、2... -
2002年09月01日
万人のための年金運用入門(17)-株式インデックス・ファンド(1)
年金運用にとって、株式インデックス・ファンドは今や欠かせない存在となっています。そこで、今回か... -
2002年09月01日
米国の株式リスクプレミアム低下予測と年金ALM手法の発展
米国の年金基金では、今後の株式リスクプレミアムをどの程度に見積もるべきかが議論となっている。株... -
2002年09月01日
年金運用と貸株取引
運用効率化の実現に向け、貸株取引を実施する年金基金が増加している。国内貸株市場の拡大や、貸株を... -
2002年09月01日
株式投資を増やすべきか、減らすべきか
最近、改訂された米国ペンシルバニア大学のジェレミー・シーゲル教授著の「長期の株式 (Stocks ... -
2002年08月30日
QE速報:4-6月期は実質0.5%成長、脆弱な回復
<QE速報:推計方法の変更で1-3月期はほぼゼロ成長に> 2002年4-6月期の経済成長率は前期...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る