新着レポート
-
コラム2002年09月20日
それでも地球は動いている
「長期的には我々は皆死んでいる」というのは、大経済学者ケインズの有名なセリフだ。このおかげでエ... -
2002年09月20日
日銀による株式購入
<日銀は銀行保有株式の買取り検討を発表> 日銀は17、18日の金融政策決定会合で金融政策を現状維... -
2002年09月13日
2002~2003年 改定欧米経済見通し
<米国経済見通し・今後の金融市場> 米国経済では、足許での自動車販売の好調が景気を押上げる一方、... -
2002年09月12日
オフィスビル大競争時代の幕開け -需要縮小局面における勝ち組の条件
■見出し1.クラスを越えるオフィス移転の連鎖2.止まらない都心部の大型ビル供給3.スペック競争... -
コラム2002年09月06日
テロ事件後一周年、自動車は再び米国景気の救世主となれるのか?
テロ事件直後の米国の消費者マインドの低下は凄まじかった。9月のコンファレンスボードの消費者信頼... -
2002年09月06日
金融・為替市場の動き
<金融・為替市場の動き> 債券相場は、益出しの動きも予想されるが、世界経済への先行き不透明感や金... -
2002年09月06日
2002年度改定経済見通し:強まる先行き不透明感
日本経済は外需主導による緩やかな回復が続いているものの、設備投資の減少など内需の低迷が続き、2... -
2002年09月01日
万人のための年金運用入門(17)-株式インデックス・ファンド(1)
年金運用にとって、株式インデックス・ファンドは今や欠かせない存在となっています。そこで、今回か... -
2002年09月01日
米国の株式リスクプレミアム低下予測と年金ALM手法の発展
米国の年金基金では、今後の株式リスクプレミアムをどの程度に見積もるべきかが議論となっている。株... -
2002年09月01日
年金運用と貸株取引
運用効率化の実現に向け、貸株取引を実施する年金基金が増加している。国内貸株市場の拡大や、貸株を... -
2002年09月01日
株式投資を増やすべきか、減らすべきか
最近、改訂された米国ペンシルバニア大学のジェレミー・シーゲル教授著の「長期の株式 (Stocks ... -
2002年08月30日
QE速報:4-6月期は実質0.5%成長、脆弱な回復
<QE速報:推計方法の変更で1-3月期はほぼゼロ成長に> 2002年4-6月期の経済成長率は前期... -
2002年08月25日
2001年度生保決算点描
大手中堅10社の2001年度決算を概観すれば、今年度も引き続き保有契約が減少し、低金利の継続、... -
2002年08月25日
高齢者の求人倍率の改善をどう見るか
■目次1.大幅に改善した高齢者の求人倍率2.謎を解くふたつの鍵3.依然厳しい高齢者の就職状況■... -
2002年08月25日
就業形態別にみた福利厚生
ここ数年、正社員から非正社員への代替が加速している。本稿では就業形態別の福利厚生に焦点をあて、... -
2002年08月25日
中期経済見通し(2002~2007年度)
90年代はディスインフレの時代となったが、先進諸国経済のパフォーマンスは概して良好で、日本のみ... -
2002年08月23日
欧米経済・金融動向
<米国経済> 急落した株価は8月に入ると反発を見せたものの、4-6月期GDPの急減速や消費者マイ... -
2002年08月22日
4-6月期は0.2%(年率0.7%)成長を予測~回復力は脆弱
<2002年4-6月期GDP予測> 新しい推計方法で作成される4-6月期の実質GDP成長率は、前... -
2002年08月09日
経済政策の軸足はより景気重視へ
<日本経済> 4-6月期も輸出数量の増加などから鉱工業生産指数は前期比3.6%の上昇となるなど、... -
2002年08月02日
金融・為替市場の動き
<金融・為替市場の動き> 債券相場は、景気回復を示す経済指標には反応せず、為替・株価動向に振られ... -
2002年08月01日
万人のための年金運用入門(16)-政策アセット・ミックスの見直し
これまでに、政策アセット・ミックスの構築と、リバランスについて解説しました。それでは、一度構築... -
2002年08月01日
年金基金のガバナンス
年金基金による投資先企業へのガバナンスと同じく、年金基金自身へのガバナンスは大切である。政策投... -
2002年08月01日
年金運用における為替ヘッジ政策(4)
前回は、為替オーバーレイのメリット・デメリット、運用パフォーマンスなどについて述べたが、今回は... -
2002年08月01日
金融商品は名前がすべてか
似たものが、呼び方によって全く違って見えることがある。金融商品でも同様、古くはジャンク・ボンド... -
2002年07月26日
高齢者の求人倍率の改善をどう見るか
<今週の焦点:高齢者の有効求人倍率の改善> 日本の労働市場は、恒常的に高齢者の求人倍率が極めて低... -
2002年07月25日
環境効率を応用した環境格付けの試行
ニッセイ基礎研究所は、「ニッセイ基礎研所報Vol.18」(2001年7月発行)において、環境効... -
2002年07月25日
2002年度改定経済見通し
2002年度の日本経済は、米景気回復によって外需主導で緩やかに回復するものの、設備投資の減少な... -
2002年07月25日
オルタナティブ投資(代替投資)の基礎知識
オルタナティブ・ファンドにはヘッジ・ファンドを初め、プライベート・エクイティ、不動産、天然資源... -
2002年07月25日
イメージとしての金融機関への「信頼」
■目次1.ゆらぐ企業への「信頼」2.民間金融機関に「信頼できる」イメージを持つ消費者は半数未満... -
コラム2002年07月19日
自己責任時代の保険の役割
今年の4月から定期性預金のペイオフが開始された。これまで政府が銀行などの定期預金の元利支払を全...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年1-3月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
4月から始まった「かかりつけ医」の新制度は機能するのか-地域の自治と実践をベースに機能充実を目指す仕組み、最後は診療報酬で誘導?
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る