新着レポート
-
2003年03月28日
進行する企業の人件費削減
<今週の焦点:進行する企業の人件費削減> 長引くデフレと不況により企業の売上高の減少傾向が続くな... -
2003年03月25日
定年以上老人未満の幸せのかたち
1.長引く不況の中で、消費者としての高齢者が注目されている。個人消費を増加させる必要から、個人... -
2003年03月25日
日本の製造業復権に向けた論点整理
1.製造業の付加価値額(名目GDP)は、過剰供給などによるマージン低下により、2001年までの... -
2003年03月25日
国債管理:その原則と日本の現状 -“A Revisionist View of the Public Debt Management in Japan -
1.本研究は、日本において緊急度を増している「数量的」国債管理政策の理論について包括的に述べる... -
2003年03月25日
保険料と保障の規模からみた主要国の生保市場
■目次1.保険料収入で見た世界の生命保険市場2. 保険料と保障額でみた市場構造3. 貯蓄商品の可能... -
2003年03月25日
コミュニティビジネスがもたらすスローライフ
成熟社会と言われる21世紀は、行政だけで地域課題を解決できる時代ではない。わが国では既に1万近... -
2003年03月25日
中国経済のグローバル化と構造改革
中国経済はWTO加盟を梃子に「世界の工場」としての躍進に弾みをつけながら、段階的に増大する競争... -
2003年03月25日
信用リスク移転の現状と問題点
企業への融資等により巨大な信用リスクを抱えている金融機関の一部では、クレジットデリバティブ(信... -
2003年03月25日
日銀の不動産投資信託(REIT)購入効果に疑問 -健全な市場形成を阻害するおそれも
■introduction現在、追加的な金融緩和策として、日銀による株価指数連動型上場投資信託... -
コラム2003年03月24日
イラク攻撃の日本経済への影響
1.早期解決を織り込む金融市場米国は東部時間19日夜(日本時間20日昼)イラクへの攻撃を開始し... -
2003年03月20日
欧米経済・金融動向
<今米国経済見通し・米金利シナリオ> イラク問題が重要な局面を迎え、米国経済は、足許の消費者マイ... -
2003年03月14日
福井新総裁を迎える難局~二次QE後見通し
<暴風雨の中の船出:2003年度は0.4%成長> 年度末を控えて株価が大幅に下落し、イラク情勢の... -
コラム2003年03月10日
ふつうの国”ニッポン”の貯蓄の謎
1.6.9%に低下した「国民経済計算」ベースの家計貯蓄率日本の貯蓄率が国際的に高いという「常識... -
2003年03月07日
金融・為替市場の動き
日銀トップ人事は総裁:福井氏、副総裁:武藤氏、岩田氏で決着した。インフレターゲット・非伝統的オ... -
2003年03月01日
万人のための年金運用入門(23)- 株式アクティブ運用(5)
前回は、「バリュー(割安株)投資」を説明しました。本連載の最終回は、銘柄選択による付加価値の源... -
2003年03月01日
拡大する私募型不動産ファンドの仕組みとリスク
投資家から集めた資金を不動産で運用するファンドビジネスが活発化してきている。年金基金がこうした... -
2003年03月01日
年金運用改革の展望(下)
負債サイドの見直しに続き、運用面の改善を模索・検討する基金が増えてくるだろう。政策アセット・ミ... -
2003年03月01日
過去データに基づく年金設計で大丈夫か
現在、あらゆる年金制度が過去の長期金利や物価上昇率などの諸前提に基づき設計されているが、運用環... -
2003年02月28日
変化の兆しが見られる最近の雇用・失業動向
<今週の焦点:変化の兆しが見られる最近の雇用・失業動向> 最近の雇用・失業動向を詳しく見ると、就... -
2003年02月25日
ブッシュ減税で再び注目される「双子の赤字」
80年代から受け継いだ米国経済の最大の課題でもあった「双子の赤字」は、歴代政権・議会の努力によ... -
2003年02月25日
株式公開企業の「突然倒産」
■目次1. 増加する株式公開企業の倒産2. 投資家は、倒産リスクにより注意を払い、「突然倒産」割合... -
2003年02月25日
共済事業の現状と課題
任意加入の共済制度はわが国生損保市場の重要な一角を担っている(生損保市場全体に占めるそのシェア... -
コラム2003年02月24日
名目で縮小、実質では拡大する日本経済~デフレの矛盾
1.驚きの10-12月期GDP10-12月のGDPは前期比実質0.1%成長という当研究所の予測... -
2003年02月21日
欧米経済・金融動向
<米国経済> 10-12月期の実質GDPは、自動車販売とクリスマスセールの不振等から前期比年率で... -
2003年02月20日
2003年度改定経済見通し:拡大するデフレの矛盾
2002年初めころからの景気回復の動きは足踏み状態にある。2003年度の経済成長率は実質0.4... -
2003年02月14日
QE速報:10-12月期実質0.5%成長、内需は減速
<QE速報:消費の伸びが鈍化> 2002年10-12月期の経済成長率は前期比実質0.5%(年率2... -
2003年02月07日
金融・為替市場の動き / 達成困難なインフレ目標
<金融・為替市場の動き> 債券相場では、株価の動向が鍵となるだろうが、決算期末ぎりぎりのタイミン... -
コラム2003年02月07日
米国の景気動向と「双子の赤字」
1.再現された「双子の赤字」1月にブッシュ大統領が発表した減税案は、米国の財政赤字を大幅に膨ら... -
2003年02月04日
10-12月期GDPは前期比0.1%を予測~民間消費が息切れ
<2002年10-12月期GDP予測> 2002年10-12月期の実質GDP成長率は、前期比0.... -
2003年02月01日
分社化と企業収益に関する実証分析
従業者50人以上かつ資本金3000万円以上の会社(2万6713社)を調査対象とする経済産業省の...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る