新着レポート
-
2003年05月25日
50年後の日本経済を取り巻く環境
戦後50年の間に、日本経済は世界屈指の「大国」へと発展した。しかし、世界の人口動態や中国・イン... -
2003年05月25日
産業再生法の抜本的改正の意義
■目次1.抜本改正の背景2.改正産業再生法の概要3.産業再生機構、整理回収機構との関係4.産業... -
2003年05月23日
欧米経済・金融動向
<米国経済> 米国の1-3月期実質GDPは前期比年率1.6%増となり、前期に続いて米国経済が停滞... -
2003年05月22日
強まる景気後退色~2003年度改定経済見通し
<外需・消費は息切れ:2003年度は0.3%成長>2002年度の実質成長率は1.6%となり、2... -
コラム2003年05月19日
新たな脅威:円高ドル安
1.急速に進むドル安5月15日の東京市場では円高が進み、ついに1ドル115円台に突入した。この... -
2003年05月16日
QE速報:1-3月期実質0.0%成長、景気は停滞
<QE速報:ゼロ成長~外需が息切れ>2003年1-3月期の実質経済成長率は前期比0.0%(年率... -
2003年05月09日
金脆弱さを増す景気の回復力 -改定NBIによる景気判断-
<脆弱さを増す景気の回復力-改定NBI(ニッセイ景気動向判断指数)による景気判断-> 日本経済は... -
2003年05月09日
大規模開発は日本経済を再生するか -都市再生プロジェクトへの期待とその限界
東京都心部では、昨年9月にオープンした丸の内ビルディングに始まり、泉ガーデンタワー、電通本社ビ... -
2003年05月02日
金融・為替市場の動き/産業再生機構の課題
<日銀ウォッチ> 日銀は4月30日の政策決定会合で、最安値を更新しつづける株価、アジア経済へのS... -
コラム2003年05月02日
混沌とするブッシュ減税案の行方
1.戦闘終結宣言前に政策の重点を「経済」に転換・ブッシュ大統領は5月1日、イラク戦争から帰還し... -
2003年05月02日
1-3月期GDPは前期比0.2%を予測~減速傾向が鮮明に
<2003 年1-3 月期GDP予測> 2003年1-3月期の実質GDP成長率は、前期比0.2%(前... -
2003年05月01日
経営改革と株主価値経営(下)
前回に引き続き、昨今、企業が積極的に取り組んでいる経営改革について、株主の視点から検討する。今... -
2003年05月01日
公的年金改革の方向性(2)厚生年金の適用範囲拡大
今回は、短時間労働者に対する厚生年金の適用範囲拡大について解説する。2001年の短時間労働者数... -
2003年05月01日
分散投資はいつでも金科玉条であろうか?
年金運用では分散投資が基本であり、中長期的視点で資産配分を検討すべきと考えられてきたが、積立不... -
2003年05月01日
公的年金運用論議の盲点=高まる国債のリスク
当面、現状維持となった公的年金資産の運用方針だが、株式運用への批判はまだ強い。といっても、国債... -
2003年04月25日
年金基金と運用機関の「受託者責任」の分担
米国では、年金資金の運用機関は加入者に信認義務を負うとされ、また、基金による運用機関の選任・監... -
2003年04月25日
住宅ローン証券化市場の発展に向けて
住宅ローン証券化市場の発展を通じて、国民がより良いローン条件を選択し豊かな居住環境を確保してい... -
2003年04月25日
環境問題への意識を高める日本企業
今年2月に実施したニッセイ景況アンケートによると、「企業の社会的責任」や「企業イメージの向上」... -
2003年04月25日
デフレ下で進む企業の人件費削減
■目次1.高まる企業の人件費削減圧力2.データに見る人件費削減手段の変化3.本格化する賃金・雇... -
2003年04月25日
2003年夏のボーナス予測
<今夏のボーナスは前年比1.3%の減少を予測> 今年の夏のボーナスは前年比1.3%の減少になる(... -
コラム2003年04月21日
SARS(新型肺炎)の影響
1.拡大するSARS感染地域報道によれば、世界保健機関(WHO)は17日現在で新型肺炎(SAR... -
2003年04月18日
欧米経済・金融動向
<米国経済> イラク戦争が収束に向かい、過去数ヵ月にわたって米国経済を覆っていた不透明感が払拭さ... -
2003年04月11日
懸念されるボーナス時期の消費
<景気は岐路に:復興負担が政策修正の引き金か?> 今年度から年金や健康保険の保険料に総報酬制が導... -
コラム2003年04月07日
「第二の日本」? 低迷するドイツ経済
1.低迷するドイツ経済不透明感が強まる欧州の中でもドイツ経済の低迷はとりわけ深刻だ。ドイツでは... -
2003年04月04日
金融・為替市場の動き/国内債の運用環境と投資家の行動
<今日銀ウォッチ> 日銀はイラク開戦への緊急対応のため25日に銀行保有株式の買取枠拡大を発表した... -
2003年04月01日
短観速報~横這い状態の景気を反映
<今週の焦点>横這い~イラク情勢の長期化は織り込まれず 大企業・製造業の業況判断DIは▲10(1... -
2003年04月01日
経営改革と株主価値経営(上)
わが国の企業による経営改革への取り組みが本格化している。年金運用におけるガバナンスの重要性が高... -
2003年04月01日
公的年金改革の方向性(1)---保険料固定方式(マクロ経済スライド)
2004年の公的年金改革へ向けて、厚生労働省は昨年12月に「年金改革の骨格に関する方向性と論点... -
2003年04月01日
最近のマネージャー・ストラクチャーを考える
代行返上後、運用資産が減少した年金基金は、マネージャー・ストラクチャーの再構築に迫れる。最近、... -
2003年04月01日
放置できぬ「総合型厚生年金基金」の危機
3年続きのマイナスリターンとなった年金運用であるが、単独・連合型基金の多くは「代行返上」、「給...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る