新着レポート
-
2002年07月05日
金融・為替市場の動き
<金融・為替市場の動き> 債券相場では、日銀による景況感の上方修正にもかかわらず、株安や円高への... -
2002年07月01日
効率的モニタリング実現に向けた議決権行使
機関投資家による議決権行使が本格化しつつあるが、ここでは、議決権行使を巡る問題点を整理した上で... -
2002年07月01日
短観速報~景況感が大幅改善:景気底入れを確認
<今週の焦点>景気底入れを確認~懸念される設備投資の弱さ 大企業・製造業の業況判断DIは▲18(... -
2002年07月01日
日本企業の財務構造と資金調達の変化
1975年度から2000年度までの財務構造と資金調達の変化を、財務省の『法人企業統計年報』によ... -
2002年07月01日
万人のための年金運用入門(15)-ポートフォリオのリバランス
政策アセット・ミックスを構築すると、それをどのように維持するかというリバランスに対する疑問が浮... -
2002年07月01日
年金運用における為替ヘッジ政策(3)
前回紹介したような方法で長期の最適ヘッジ率が決定されれば、次は短期運用(為替オーバーレイ)に焦... -
2002年07月01日
誤解に基づいたわが国の年金ALM
そもそも米国で、年金ALMの理論的バックグラウンドとなっている現代ポートフォリオ理論が本格普及... -
2002年06月28日
低迷が続く第3次産業
<今週の焦点:低迷が続く第3次産業> 鉱工業生産指数は輸出の急回復を背景に伸びが高まっているのに...斎藤 太郎
経済研究部
-
2002年06月25日
中国社会保障の生成と展開に影響を与える5つの要因に関する考察
1.中国社会保障の歴史は、前期の「労働保険時期」と、現在にいたる「社会保障時期」に分けられる。... -
2002年06月25日
合併によって企業業績は改善したか? -財務データによるアプローチ-
1.近年、企業の合併が増加しているが、合併は企業業績の向上に寄与しているのだろうか。本稿では、... -
2002年06月25日
労働力需給マッチングに期待されるホワイトカラー人材紹介業
失業率が高止まりし、潜在・顕在の転職者数も増加するなか、求人・求職間のミスマッチを解消して、早... -
2002年06月25日
EU生保のソルベンシー・マージン規制改正動向
EU生保のソルベンシー・マージン規制は1979年に導入されて以来、特段の変更もなく、早期警戒シ... -
2002年06月25日
個人向け国債の発行を巡る視点
「個人向け国債」の発行が計画されている。今後も続く国債の大量発行を円滑に行うためには、1,40...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2002年06月25日
厚生年金基金の代行返上
■目次1.はじまった「代行返上」2.代行に伴う負担の増大が背景3.代行返上を選択した基金の状況... -
2002年06月25日
米国金融機関の国境を越えたアウトソース
■目次1.インドにおけるアウトソース2.始まりはGEグループ3.多岐にわたるアウトソース業務4... -
コラム2002年06月24日
少子化対策こそ究極の年金制度改革
右肩上がりで日本経済が拡大しなくなった現在、大きいことは必ずしも良いことではなくなってしまった... -
2002年06月21日
2002~2003年の欧米経済見通し
<米国経済・金融市場> 米国経済は、これまで景気を底支えしてきた消費支出にやや鈍化の動きが見られ... -
2002年06月20日
国民保険構想 (報告:内閣府経済社会総合研究所 喜多村悦史 総括政策研究官)
■見出し1.社会保険はどれも「長生き保険」――統合で簡素かつ安定的制度に2.被保険者は全国民個... -
2002年06月14日
ガラス細工の回復
2002年度の日本経済は、米景気回復によって外需主導で緩やかな回復を続けるものの、設備投資の減... -
コラム2002年06月07日
貯蓄・投資におけるグロスとネット
GDPが「Gross Domestic Product」の略語であることは、経済分析に携わらない方... -
2002年06月07日
金融・為替市場の動き/低金利下の日米債券投資比較
<金融・為替市場の動き> 債券相場は小動きでの展開が続いている。格下げ問題も5/31日発表で当面... -
2002年06月07日
QE速報:1-3月期年率5.7%の高成長、実態は緩やかな回復
<QE速報:4四半期ぶりのプラス成長> 2002年1-3月期の経済成長率は前期比実質1.4%(年... -
2002年06月06日
東京オフィス市場の「2010年問題」 -オフィス需要純減で2003年より深刻な局面も
■見出し1.東京のオフィス市場動向-2003年の展望-2.需要純減の可能性-オフィスの「201... -
2002年06月01日
ペイオフ解禁がもたらした資金シフトと今後の課題
ペイオフ解禁に対する国民の意識は、金融広報中央委員会「金融に関する消費者アンケート調査」が示す... -
2002年06月01日
万人のための年金運用入門(14)-政策アセット・ミックスの構築手法(5)
前回までの連載で、政策アセット・ミックスを構築するための様々な手法と問題点を紹介してきました。... -
2002年06月01日
確定給付企業年金法が施行――本格化する企業年金の見直し
確定給付企業年金法の施行により、企業年金の見直しが本格化してきている。代行返上による厚生年金基... -
2002年06月01日
年金運用における為替ヘッジ政策(2)
為替へッジ政策では、まず、長期の最適ヘッジ率が決定され、次に、最適ヘッジ率±α%でアクティブ運... -
2002年06月01日
資産配分だけで全てを語れるか
年金資産運用における資産配分の重要性は誰も否定できない。ブリンソンらが示した、「リターンの変動... -
2002年05月25日
国際収支構造の変化
わが国では、これまで貿易収支の大幅な黒字が常にクローズアップされてきた。しかし、近年では中国か... -
2002年05月25日
普及が進むIP電話と通信産業への影響力
IP電話は、インターネットで使われる通信手順を利用した格安の電話サービスだが、昨年のマイライン...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る