- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融政策 >
- 金融・為替市場の動き
2003年03月07日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 日銀トップ人事は総裁:福井氏、副総裁:武藤氏、岩田氏で決着した。インフレターゲット・非伝統的オペ導入等に積極的な岩田氏は、金融政策決定会合の場でこれらの導入を提案する可能性が高いが、現状の当座預金+国債買入による量的金融緩和路線が維持・強化されるにとどまろう。ただし新執行部スタートと同時に、国債買入上限問題(買入の位置づけや新たな上限・目標の設定)など政策議論が具体的に高まってこよう。
- 債券相場では、新総裁人事でデフレ長期化の見方が支配的となり、長期金利は再び0.7%台に低下した。債券市場への資金の流れは続くものと見られるが、4月の地方統一選挙の結果によっては、公共事業拡大への動きなどから、需給関係を崩すリスクが高まる可能性もある。
- 為替相場では、イラク攻撃をある程度織込んでいると思われる分、仮に攻撃開始となればドル安も限定的となる反面、イラク問題の解消だけで米経済のファンダメンタルズが好転する保証はなく、イラク攻撃終了後のドル上昇余地も昨年後半の高値程度にとどまろう。
(2003年03月07日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
熊谷 潤一

新着記事
-
2025年03月27日
「早食いは太る」は本当か~食べる速さは、肥満リスクをどの程度予測できるか -
2025年03月27日
ファイナンシャル・ウェルビーイングについて(2)-金融行動との関係性…保険商品に着目して -
2025年03月26日
語られる空き家、照らされる人生-物語がもたらす価値の連鎖- -
2025年03月26日
決済デジタル化は経済成長につながったのか-デジタル決済がもたらす新たな競争環境と需要創出への道筋 -
2025年03月26日
インバウンド市場の現状と展望~コスパ重視の旅行トレンドを背景に高まる日本の観光競争力
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【金融・為替市場の動き】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
金融・為替市場の動きのレポート Topへ