- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 金融・為替 >
- 金融市場・外国為替(通貨・相場) >
- 国債管理:その原則と日本の現状 -“A Revisionist View of the Public Debt Management in Japan -
国債管理:その原則と日本の現状 -“A Revisionist View of the Public Debt Management in Japan -

上智大学経済学部 教授 竹田 陽介

総合政策研究部 常務理事 チーフエコノミスト・経済研究部 兼任 矢嶋 康次
このレポートの関連カテゴリ
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
本研究は、日本において緊急度を増している「数量的」国債管理政策の理論について包括的に述べるとともに、国債管理の原則から見た日本の現状について指摘する。
2.
原則は、(1)税率・インフレ率がランダム・ウォーク過程にしたがう(Barroの課税平準化)、(2)税率とインフレ率とが正の相関を有する(Mankiw の最適な貨幣鋳造益)、(3)税率と金融資産収益率とが無相関である(Bohn の最適な金融資産発行)の三つである。
3.
国債管理の大原則とも言うことができる原則(1)に関しては、日本の財政データが年次であることから、実証手法の違いによって結果が左右される。統合された政府による最適化を考える原則(2)は、先行研究によって確認されているが、近年のデータを用いると必ずしも成立していない。最後に、政府の発行する金融資産を国債に限定しない原則(3)の観点からは、1.近年の借換え債の発行が平均満期構成を短期化しているが、利子率の期間構造が順イールドの状態においてのみ正当化されるという意図が、財務省にあったかどうかは疑わしい、2.平成16 年以降計画されている物価連動債の導入は、現在のデフレ下において望ましい方策である、(3)88年度以降、残高ゼロとなっている外貨建て国債は、80年代後半以降の急激な円高化の下で原則3に逆行する政策であったことを指摘する。
(2003年03月25日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ
竹田 陽介

新着記事
-
2025年03月21日
東南アジア経済の見通し~景気は堅調維持、米通商政策が下振れリスクに -
2025年03月21日
勤務間インターバル制度は日本に定着するのか?~労働時間の適正化と「働きたい人が働ける環境」のバランスを考える~ -
2025年03月21日
医療DXの現状 -
2025年03月21日
英国雇用関連統計(25年2月)-給与(中央値)伸び率は5.0%まで低下 -
2025年03月21日
宇宙天気現象に関するリスク-太陽フレアなどのピークに入っている今日この頃
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【国債管理:その原則と日本の現状 -“A Revisionist View of the Public Debt Management in Japan -】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
国債管理:その原則と日本の現状 -“A Revisionist View of the Public Debt Management in Japan -のレポート Topへ