- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- ジェロントロジー(高齢社会総合研究) >
- 高齢者のQOL(生活の質) >
- 定年以上老人未満の幸せのかたち
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
1.
長引く不況の中で、消費者としての高齢者が注目されている。個人消費を増加させる必要から、個人金融資産の多くを握る高齢者に消費を促すという目的のため、高齢者の生活研究の幅が拡大したのである。
2.
多くの勤労者の生活は、60歳前後の定年により、様々な側面で変化するが、何よりも定年は「不安な老後」へ踏み出す時期と認識されてきた。しかし、消費生活を考える上では、老人に到達する以前の「幸せな定年後」に踏み出す時期であると認識を変えなければならない。
3.
本稿では、ポストモダン消費者研究の手法を用い、定年前後世代の生活と価値観をさぐる。ポストモダン消費者研究は、経営実践に資することを目的とした消費者の購買行動を実践的に研究するという従来のマーケティング・パラダイムに対し、1980年代以降に台頭した、消費者のもつ価値観や認識に注目し、主観的に構成される消費経験の意味を探求しようとする試みである。従来の定性・定量調査では到達し得なかった、個人に関わる深い部分での分析が期待できるが、現段階では、消費経験的側面についての解釈と理解をどのように具現化してゆくかについて、試行錯誤が続いている。
4.
今回、試みとして、ポストモダン消費者研究の一手法である「継次的集団面接」を用いて、定年前後世代が描く、「幸せな生活」のイメージについて考察した。これは、同時に方法論の適用及び有効性の検討ともいえる。
5.
定年退職世代を取り巻いてきた社会環境と彼らが育んだ価値観を鑑みるに、この世代は、自分たちの子供や孫世代が今後「大変な時代」を生きていくことに心をくだき、自らのより豊かな生活のために積極的に贅沢をするとか、豊かな生活を維持するために資産の取り崩しをおこなうという意識はない。「老後は、まだ先の話」という彼らは、最後の楽しめる年代として、60代を謳歌している。
(2003年03月25日「ニッセイ基礎研所報」)
このレポートの関連カテゴリ
新着記事
-
2025年09月17日
ふるさと納税「お得競争」の終焉-ポイント還元の廃止で問われる「地域貢献」と「持続可能な制度」のこれから -
2025年09月17日
貿易統計25年8月-関税引き上げの影響が顕在化し、米国向け自動車輸出が数量ベースで大きく落ち込む -
2025年09月17日
「最低賃金上昇×中小企業=成長の好循環」となるか?-中小企業に託す賃上げと成長の好循環の行方 -
2025年09月17日
家計消費の動向(二人以上世帯:~2025年7月)-実質賃金改善下でも「メリハリ消費」継続、娯楽支出は堅調を維持 -
2025年09月16日
インド消費者物価(25年9月)~8月のCPI上昇率は+2.1%に上昇、GST合理化でインフレ見通しは緩和
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【定年以上老人未満の幸せのかたち】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
定年以上老人未満の幸せのかたちのレポート Topへ