新着レポート
-
2002年11月01日
バブルを防げなかった米国の株価・収益重視経営
収益の悪化・低迷で悩む日本企業では、米国型経営を参考にして各種改革が行なわれている。しかし、株... -
2002年11月01日
米国の401(k)制度における投資助言(2)
401(k)制度の加入者に投資助言する者はエリサ法の受認者(fiduciary)とされるため、... -
2002年11月01日
米国型市場万能主義とセーフティーネット
ロバート・ライシュ前米国労働長官の著書「勝者の代償」は、米国型の市場万能主義が徹底した結果、貧... -
2002年10月25日
高まる景気後退懸念 -先行CIから探る次の景気の山-
<今週の焦点:高まる景気後退懸念-先行CIから探る次の景気の山-> 今回の景気回復は過去の回復局... -
2002年10月25日
英国の生保販売規制改革の動向
英国の生保業界では、現在、民間の貯蓄商品の販売促進や業界の信頼回復を目的とした財務省と金融庁(... -
2002年10月25日
迫られる日本型CSR(企業の社会的責任)の確立
欧米で発達したCSR(企業の社会的責任)の概念が、“外圧”として日本企業に迫っている。これまで... -
2002年10月25日
中長期の経営環境を厳しく展望する日本企業
今年8月に実施したニッセイ景況アンケートによると、約6割の企業が今後5年間の経済成長率をゼロ成... -
2002年10月25日
人口減少期を迎える日本経済の行方
供給面から見た実質GDP成長率は、2010年までの10年間は平均1.0%、以後の10年間単位の... -
2002年10月25日
本当に有利か?ワンルームマンション投資
■目次1.再び人気を呼ぶワンルームマンション投資2.いくつかの「利回り」指標3.不動産のリスク... -
コラム2002年10月18日
ノーベル賞と日本の人事システム
(久しぶりの明るい話し)暗い話しばかりの日本にとって、ノーベル物理学賞(小柴昌俊氏)、化学賞(... -
2002年10月18日
欧米経済・金融動向
<米国経済> 10月に入ると、企業業績の回復の鈍さにイラク攻撃への懸念の高まりが加わり、株式市場... -
2002年10月11日
不良債権処理のデフレ緩和に財政政策を
<財政政策も含めたデフレ緩和策が不可欠> 小泉総理は内閣改造を行ない、柳沢金融相を更迭し竹中経済... -
2002年10月08日
本当に有利か?ワンルームマンション投資 -投資リスクを誤解させる利回り表示
■見出し1.再び人気を呼ぶワンルームマンション投資2.さまざまな利回り指標3.不動産リスクプレ... -
コラム2002年10月04日
消えたGNP
1国の経済活動の状況やその成果を表わす統計で、最もよく知られ、最も網羅的な指標は何かと問われれ... -
2002年10月04日
金融・為替市場の動き
<金融・為替市場の動き> 債券相場は、不良債権処理を巡る政策転換が行なわれ、ハードランディングシ... -
2002年10月04日
退職給付税制改革に関する試論 (報告:臼杵政治委員)
■見出し1.雇用・報酬形態による不公平2.現行の控除制度には疑問が多い3.今後のあるべき方向性... -
2002年10月01日
短観速報~景況感の改善幅縮小
<今週の焦点>景況感の改善幅が縮小、先行き不透明感増す 大企業・製造業の業況判断DIは▲14(6... -
2002年10月01日
短資運用の信用リスク
エンロン破綻をきっかけにした一部のMMFの元本割れは、短資運用のリスクを表面化させたが、その後... -
2002年10月01日
米国の401(k)制度における投資助言(1)
米国では、401(k)制度の拡大にともない、加入者に対する投資教育に加えて、加入者の状況を踏ま... -
2002年10月01日
代行返上の本質を考えよう
新聞報道などによれば、100を超える厚生年金基金の代行返上が認可されたようだ。その理由に、母体... -
2002年10月01日
万人のための年金運用入門(18)-株式インデックス・ファンド(2)
前回は、TOPIX連動型インデックス・ファンドの特徴や構築方法、活用方法などを説明しました。今... -
2002年09月27日
GDP新推計に基づく月次GDP
<今週の焦点:GDP新推計に基づく月次GDP> 今月から、GDP速報(QE)新推計に基づく月次G... -
2002年09月25日
退職給付税制改革に関する試論 -働き方に中立で公平な老後準備への優遇策の検討-
わが国の退職給付(一時金・年金)税制をみると、三つの問題を抱えている。第一は一時金やさまざまな... -
2002年09月25日
Solow型2国モデルによる経済成長、実質金利および貯蓄投資バランスの考察
1.本稿の目的は、開放経済下の長期的経済成長がどのような要因によって規定されているか、高齢化に... -
2002年09月25日
企業年金の運用機関による顧客ファンド間の内部クロス取引と401(k)制度加入者に対する投資助言 -米国エリサ法における利益相反取引の規制見直しを巡る最近の動向-
1.本稿では、米国の企業年金の運用機関の2つの業務を取り上げて、利益相反取引に対する規制の見直... -
2002年09月25日
東京のオフィス市場動向
東京都心一等地に大型ビルが大量供給される2003年を目前に控え、オフィス市場の需給バランスが崩... -
2002年09月25日
見直しが進められる介護報酬
■目次1. 介護報酬単価の改定2. 家事支援の介護報酬について3. 居宅介護支援の介護報酬について4.... -
2002年09月25日
米国の資本流出入動向と対外ネットポジション悪化について
米国の経常赤字は90年代に急速な拡大を見せたが、反面、米国への資本流入は経常赤字を上回る規模で... -
2002年09月25日
継続する持ち合い解消
「株式持ち合い状況調査」では、持合比率が対前年度1.2%ポイント低下の8.9%となり、持ち合い... -
コラム2002年09月20日
それでも地球は動いている
「長期的には我々は皆死んでいる」というのは、大経済学者ケインズの有名なセリフだ。このおかげでエ...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
トランプ関税の日本経済への波及経路-実質GDPよりも実質GDIの悪化に注意
【日本経済】 -
天野 馨南子
「専業主婦世帯」理想は、若年男女の5%未満 【脱・中高年民主主義】大人気就職エリア、東京在勤若者の理想のライフコースとは?
【人口動態に関する諸問題】 -
-
金 明中
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年07月01日
News Release
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る