新着レポート
-
2001年07月01日
公的年金積立金の自主運用について
2001年4月より、年金福祉事業団に代わって新たに設立された年金資金運用基金は、厚生年金および... -
2001年07月01日
リスク・バジェット(リスク予算)(2)
前回はリスク・バジェットと平均分散法を比較して、その違いを明らかにした。今回は、実際にリスク・... -
2001年07月01日
今、高いリターンを求めた年金運用をするべきか
年金基金や運用機関は、年率5.5%や4.0% のリターンを日夜追究、切磋琢磨しておられる。現行の... -
2001年06月29日
急速に悪化する企業収益
<今週の焦点:急速に悪化する企業収益> 2000年度の経常利益は、前年比21.2%の大幅増加とな... -
2001年06月25日
都市再生事業における土壌汚染問題 -ブラウンフィールドを再生するアメリカの経験から-
1.最近の相次ぐ土壌汚染の表面化は、産業構造の転換には欠かせない土地の流動化や有効利用への影響... -
2001年06月25日
企業の環境格付(試論2) -「ニッセイ基礎研・環境経営インデックス」の提案-
1.本稿では、環境負荷データと財務データの関係に着目した「環境効率」の概念を応用した新たな環境... -
2001年06月25日
経済的視点からみた年金制度改革の進路 -求められる混合型年金制度への移行-
1.本稿の目的は、経済的視点から年金制度が直面している問題について分析を行い、今後求められる年... -
2001年06月25日
中高年ライフコース研究(その3)
97年と99年の2年間における就業変動を軸に、高齢期の就業と生活意識の関わりについて分析した。... -
2001年06月25日
生保会社を含む法人の受取配当課税について
法人間の受取配当課税については、二重課税排除の観点から、受取配当益金不算入制度が導入されている... -
2001年06月25日
金融面から見たユーロ導入のインパクト
欧州単一通貨ユーロの導入から2年半が経過した。ユーロ圏ではユーロ導入を境に資本市場の規模が拡大... -
2001年06月25日
天候デリバティブ市場の近未来
■目次1.天候デリバティブの黎明期2.リスクヘッジの例3.リスク管理4.天候デリバティブ利用の... -
2001年06月22日
欧米経済動向:2001・2002年の経済見通し
<米国経済~200年1.7%へと減速後、2002年は2.8%へと緩やかに回復> 米国経済を下支え... -
コラム2001年06月18日
子会社株式公開の是非
4月と5月にはCSK子会社の日本フィッツとサービス・ウェアコーポレーションがそれぞれ東証第2部... -
2001年06月15日
2001年度改訂経済見通し:構造改革に挑む日本経済
<2001年度▲0.3%、2002年度0.2%成長>2001年度の日本経済は、景気後退によって... -
2001年06月12日
公的年金に関するいくつかの考察(報告:東洋大学・駒村康平助教授)
■見出し1.はじめに2.空洞化問題についての考察3.未納率の計量分析4.税方式の議論5.3号被... -
2001年06月11日
QE速報:1-3月期は設備投資減少でマイナス0.2%成長
<QE速報:1-3月期は再びマイナス成長に>2001年1-3月期の経済成長率は前期比実質マイナ... -
コラム2001年06月04日
家電リサイクル法が消費に与える影響
4月から家電リサイクル法が施行された。この法律は生活環境の保全や資源の有効活用等を目的としてお... -
2001年06月01日
金融為替市場の動き~体質改善が遅れる中小企業
<金融為替市場の動き> 短期市場では札割れが続出している。夏場にかけいっそうの緩和策実施が濃厚な... -
2001年06月01日
自家運用のメリット・デメリット
2000年6月の規制緩和に伴い、従来の国内債券に加えて、株式や先物などリスク資産も含め、厚生年... -
2001年06月01日
万人のための年金運用入門(2)-国内株式(下)
前回は、国内株式の株価変動要因を、(1)企業業績、(2)米国株式市場動向、(3)需給の観点から... -
2001年06月01日
行動ファイナンスとは
行動ファイナンスは、資本市場理論(CAPM)など標準的な現代ポートフォリオ理論(以下、標準理論... -
2001年06月01日
リスク・バジェット(リスク予算)(1)
現在まで、リスク・バジェットには統一的な定義はないようだが、最近の論文によると、年金資産運用で... -
2001年05月29日
社会保障と公的年金の今後のあり方(報告:伏見恵文委員)
■見出し1.社会保障の条件2.公的年金の今後のあり方■introduction年金フォーラムで... -
2001年05月25日
中高年ライフコース研究(その2)
ニッセイ基礎研究所で行っている中高年パネル調査の結果をみると、中高年の世帯は全体としてみれば消... -
2001年05月25日
家計貯蓄率のミステリー
雇用悪化、所得減少、公的年金給付削減などの将来不安を背景に、勤労者世帯の貯蓄率は若年層を中心に... -
2001年05月25日
NPO が支える高齢者住宅
高齢化の進展と共に高齢単身者の増加や公的介護保険の導入など高齢者居住を巡る外部環境が大きく変化... -
2001年05月25日
米国プルデンシャル保険の株式会社化
■目次1.はじめに2.株式会社化の背景と目的3.プル社の株式会社化計画の概要4.プル社の株式会... -
2001年05月25日
株式投資情報は有効か
株式売買手数料の自由化に伴う競争激化に直面し、非価格競争力を高めるため、情報提供に力を入れる証... -
2001年05月25日
1-3月期は0.4%成長~家電の駆け込み需要が成長率を0.2%押し上げ
<2001年1-3月期GDP予測> 1-3月期の実質GDP成長率は前期比0.4%(前期比年率1.... -
コラム2001年05月18日
高齢者世帯の貯蓄率
老後の準備といえば、まず思い浮かべるのは貯蓄であろう。家計が保有する金融資産の総額は日本全体で...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る