2002年07月01日

誤解に基づいたわが国の年金ALM

このレポートの関連カテゴリ

文字サイズ

そもそも米国で、年金ALMの理論的バックグラウンドとなっている現代ポートフォリオ理論が本格普及したのは、リスクを痛感したことが契機のようである。『リスク・神々への反逆』(P.バーンスタイン著)でも、「1952年にハリー・マーコビッツがポートフォリオ選択のリスクに焦点をあてたが、強気相場の下では関心を引かず、注目されたのは、石油ショック以降の株価下落リスク発生時だった」と述べている。
翻って、わが国の年金ALMは、運用規制緩和と積立不足の下で導入されたため、リターン確保を狙って、リスク性資産占率引上げを正当化する手段となり、直近の株価下落で更に積立不足を悪化させたケースも散見される。
ひとたび誤った使い方が普及すると、「世間の評判を得るためには、慣行に従わないで成功するより、慣行に従って失敗した方が良いのである」とのケインズの言葉通り、リターン重視のALMが主流になってしまった。今からでも遅くないので、リスクにも着目する現代ポートフォリオ理論本来の使い方をしては如何だろうか。

Xでシェアする Facebookでシェアする

このレポートの関連カテゴリ

公式SNSアカウント

新着レポートを随時お届け!
日々の情報収集にぜひご活用ください。

週間アクセスランキング

レポート紹介

【誤解に基づいたわが国の年金ALM】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。

誤解に基づいたわが国の年金ALMのレポート Topへ