- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- ペイオフ解禁がもたらした資金シフトと今後の課題
2002年06月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- ペイオフ解禁に対する国民の意識は、金融広報中央委員会「金融に関する消費者アンケート調査」が示すように、制度に対する認知が広く、正しく行われていたとは言えなかった。しかしペイオフの実際の対象者となる大口預金者に限ってみれば、ペイオフ解禁に向け確実に行動を起こしていた。
- 20002年4月からペイオフの対象となる「定期性預金」はその大半が、来年4月まで解禁に猶予がもたれている普通預金などの「決済性預金」にシフトした。また預金者の金融機関選別の動きも強まっており、都銀など一般的に信用力の高いと思われる銀行への資金シフトも発生している。
- 来年解禁の「決済性預金」のペイオフ実施については、企業活動の血液である「決済」を止めずに銀行破綻処理を行えることが重要となる。そのためには「早期処理」が行われ、資産劣化を最小限に抑え、決済が継続される体制整備が欠かせない。金融当局のモニタリングの強化や、名寄せなど破綻前の事前準備など早急に対応しなくてはならない問題がある。
(2002年06月01日「経済調査レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)

新着記事
-
2025年03月25日
今週のレポート・コラムまとめ【3/18-3/24発行分】 -
2025年03月24日
なぜ「ひとり焼肉」と言うのに、「ひとりコンビニ」とは言わないのだろうか-「おひとりさま」消費に関する一考察 -
2025年03月24日
若い世代が求めている「出会い方」とは?-20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る -
2025年03月24日
中国:25年1~3月期の成長率予測-前期から減速。目標達成に向け、政策効果でまずまずの出だしに -
2025年03月24日
パワーカップル世帯の動向-2024年で45万世帯に増加、うち7割は子のいるパワーファミリー
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【ペイオフ解禁がもたらした資金シフトと今後の課題】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ペイオフ解禁がもたらした資金シフトと今後の課題のレポート Topへ