新着レポート
-
2002年04月01日
女性と年金 -次期年金制度改正への視点-
昨年12月に公表された「女性のライフスタイルの変化等に対応した年金の在り方に関する検討会・報告... -
2002年04月01日
公的年金運用を考える(3)
年金資金運用基金の位置づけについては、年金制度のあり方を含めた議論をするため、2004年の次期... -
2002年04月01日
注目集めるキャッシュ・バランス・プラン
厚生労働省が4月から導入を認めるキャッシュ・バランス・プランは、個人毎に仮想口座を設け、拠出額... -
2002年03月29日
生産増が雇用の増加につながるか
<今週の焦点:生産増が雇用の増加につながるか> 大幅な減少が続いていた鉱工業生産は、1-3月期に...斎藤 太郎
経済研究部
-
2002年03月28日
少子高齢化と年金財政(報告:専修大学商学部・小口登良教授)
■見出し1.年金純債務の重要性2.純債務の変化3.OSUモデルによる99年改革の推計4.新人口... -
2002年03月25日
英国の生命保険会社の法人税について
1.英国生保市場はEU最大であり、保険会社数が多いことや株式運用の割合が高い(1999年末時点... -
2002年03月25日
日本国債(JGB)マーケットとゼロ金利政策 -“How the JGB Market Has Responded to the Zero-Interest-Rate-Policy”-
1999年2月以来、一時的な解除を経て、日本銀行のゼロ金利政策が現在、進行中である。長期金... -
2002年03月25日
労働分配率の計測方法について -思ったほど上昇していない企業部門の労働分配率-
1.90 年代に労働分配率が大幅に上昇し、企業の人件費負担が過大になっているという議論が多くみら... -
2002年03月25日
公的年金の資金運用のあり方
わが国の公的年金の資金運用については、2004年の年金制度改正にあわせ、そのあり方を見直すとさ... -
2002年03月25日
世界の生命保険市場
■目次1.1998年から2000年にかけての推移2.明暗分かれる上位10カ国3.拡大する生命保... -
2002年03月25日
地域通貨とNPO活動
経済のグローバル化や都市化・少子高齢化の進展でコミュニティの重要性が増している。21世紀の成熟... -
2002年03月25日
持家の住宅ローン負担を巡って
住宅ローン返済中の持家世帯に関して、もともとの所得水準や家賃が節約される効果なども考えれば、借... -
2002年03月22日
2002年欧米経済改定見通し
<米国経済> 米国経済では強めの経済指標の発表が相次ぎ、リセッションが終了し景気回復が既に始まっ... -
コラム2002年03月18日
地価下落と減損会計が企業に与える影響
1990年代に入ってからの、長期の経済停滞、物価や資産価格の下落、不良資産の増大などといった環... -
2002年03月15日
改訂経済見通し:米国経済回復で日本も底打ちへ
<2002年度▲0.4%成長:設備投資調整本格化で2年連続マイナス成長> 米国景気の回復によって... -
2002年03月08日
10-12月期QE:国内需要の弱さ示す実質▲1.2%の3期連続マイナス成長
<設備投資の調整が本格化>2001年10-12月期の経済成長率は前期比実質▲1.2%(年率▲4... -
コラム2002年03月04日
日本企業の収益性
日本企業の収益性は、長い間低下し続けてきたといわれている。図表1は総資本事業利益率(ROA):... -
2002年03月01日
金融為替市場の動き~量的金融緩和頼みでデフレを克服できるか?
<金融為替市場の動き> 「総合デフレ対策」は、「デフレ対策」としても「株価対策」としても非常に中... -
2002年03月01日
万人のための年金運用入門(11) -政策アセット・ミックスの構築手法(2)
前回、平均分散(MV)アプローチの問題点として、(1)負債サイドを考慮していない、(2)標準偏... -
2002年03月01日
自家運用導入にあたっての留意点(下)
自家運用を行う基金は、まず運用基本方針を定めて、政策アセット・ミックスや運用評価方法などを規定... -
2002年03月01日
公的年金運用を考える(2)
この数年、いくつかの先進国では、賦課方式の財政をとりながら、公的年金の支払準備のために資産を積... -
2002年03月01日
持続可能な公的年金制度の構築を
2004年に予定されている公的年金制度の次期改正に向け、社会保障審議会で議論が始まった。200... -
2002年02月25日
金融資産価格のボラティリティーの推定と予測
ボラティリティー(Volatility)は、Volatile(変わり易い、不安定な)という形... -
2002年02月25日
セグメント・ポートフォリオ構築の試み
日本の株式市場では、1990 年代前半までバリュー投資の優位性が明らかであったが、それ以降、二... -
2002年02月25日
残余収益モデルによる株式評価
近年、株式の本源的価値を評価するモデルとして、残余収益モデル(Residual IncomeMo... -
2002年02月25日
社債価格モデルと信用リスク情報の推定 -倒産確率の期間構造と社債価格の推定-
今日、上場企業の倒産が増えており、企業が資金調達のために発行した社債の市場価格には、顕在化した... -
2002年02月25日
アフガニスタン復興支援における留意点
■目次1.高危険度の援助(1)─ タリバン掃討後の治安維持機構の不備2.高危険度の援助(2)─援... -
2002年02月25日
変額年金のマーケティング
老後の資産形成のための金融商品として変額年金が注目されている。米国では90年代に大きな市場を形... -
2002年02月25日
新たな段階に入った欧州統合
2002年3月初にユーロ圏の法貨はユーロに一本化され、経済・通貨統合のプロセスが完了する。しか... -
2002年02月25日
南関東直下地震と自治体による被害想定
■目次1.はじめに2. 南関東直下地震発生のメカニズム3.自治体による被害想定■introduc...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
2025・2026年度経済見通し-25年1-3月期GDP2次速報後改定
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
三原 岳
4月から始まった「かかりつけ医」の新制度は機能するのか-地域の自治と実践をベースに機能充実を目指す仕組み、最後は診療報酬で誘導?
-
金 明中
“サヨナラ”もプロに任せる時代-急増する退職代行サービス利用の背景とは?
【高齢者雇用、不安定労働、働き方改革、貧困・格差、日韓社会政策比較、日韓経済比較、人的資源管理、基礎統計】 -
久我 尚子
増え行く単身世帯と家計消費への影響-世帯構造変化に基づく2050年までの家計消費の推計
【消費者行動】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る