- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 経済政策の軸足はより景気重視へ
2002年08月09日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<日本経済>
- 4-6月期も輸出数量の増加などから鉱工業生産指数は前期比3.6%の上昇となるなど、これまでのところでは景気は改善傾向を続けている。
- しかし、米国経済が急減速し米国株価が不安定化するなど、輸出主導の景気拡大の持続性はさらに不透明となってきた。
<今週の焦点:2003年度予算・概算要求基準>
- 政府は来年度予算の概算要求基準を閣議了解した。公共投資関係費の削減は▲3%の減少に留められ、法人税の先行減税の方針が示されるなど、政府の経済政策の軸足はより景気重視に移されることになった。
- 輸出主導の景気回復持続の前提である米国経済の先行きに懸念が生じた以上、97年度の失敗に学び経済政策は既存の方針に捕らわれずに柔軟に対処すべきである。
(2002年08月09日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年05月20日
今週のレポート・コラムまとめ【5/13-5/19発行分】 -
2025年05月19日
「静かな退職」と「カタツムリ女子」の台頭-ハッスルカルチャーからの脱却と新しい働き方のかたち- -
2025年05月19日
マレーシア経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比+4.4%~鉱業輸出が減少、3四半期連続の景気減速に -
2025年05月19日
タイ経済:25年1-3月期の成長率は前年同期比3.1%増~消費鈍化も輸出拡大で+3%台の成長維持 -
2025年05月19日
2025・2026年度経済見通し(25年5月)
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【経済政策の軸足はより景気重視へ】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
経済政策の軸足はより景気重視へのレポート Topへ