新着レポート
-
2001年05月18日
最近の欧米経済の動き/トピックス:減速色を強めるドイツ経済
<最近の欧米経済の動き> 米国の1-3期のGDPでは、在庫調整が進む中、消費が景気を底支えしてい... -
2001年05月11日
住居のコストと消費の低迷
<日本経済> 1-3月期は家電リサイクル法による駆け込み需要などもあって消費が下支えされることに... -
2001年05月02日
金融為替市場の動き~夏場にかけて懸念される景気後退下の円高
<金融為替市場の動き> 4月26日に日銀が発表した「経済・物価の将来展望とリスク評価」によると、... -
2001年05月01日
万人のための年金運用入門(1)-国内株式(上)
昨年行ったアンケートで、皆様からのご要望が多かった年金運用の基礎につき、連載を始めます。第1回... -
2001年05月01日
為替オーバーレイ
為替ヘッジ戦略の重要性が意識される中、為替オーバーレイ戦略への関心が高まってきた。超過リターン... -
2001年05月01日
浮動株を考慮した株価指数(下)
前回は、TOPIXをベンチマークにした株式運用が、株価形成に弊害をもたらす可能性があること、お... -
2001年05月01日
いま問われるのは結果より説明責任
TOPIX(東証株価指数)の25%下落など株式市場の低迷により、2000年度の年金運用は、関係... -
コラム2001年04月27日
2001年度もデフレは続く?
今年に入り、日本銀行は矢継ぎ早に金融緩和策を実行している。2月には無担保コールレートの誘導水準... -
2001年04月27日
2001年度の設備投資は減少へ
<2001年1-3月期GDP予測> 1-3月期の実質GDPは前期比0.3%(前期比年率1.4%)... -
2001年04月25日
中国におけるヒット生保商品
■目次1.はじめに2.投資連結保険の内容3.生保市場での人気の原因4.今後の展望1999年末か... -
2001年04月25日
中高年ライフコース研究(その1)
少子高齢社会を迎え、社会保障を中心とした社会基盤の再構築は避けて通れない。しかし少子高齢社会の... -
2001年04月25日
バブル崩壊後の企業福祉再編
企業福祉の変化について、バブル崩壊後の10年と、第一次石油危機後の10年の比較分析を行った。そ... -
2001年04月25日
環境問題に前向きな取組みをみせる日本企業
今年2月に実施した「ニッセイ景況アンケート」によると、企業は「社会的責任」や「企業イメージ向上... -
2001年04月25日
不動産証券化が加速させる投資的取引
これまで日本には中古住宅の流通市場や賃貸住宅市場、賃貸オフィス市場はあっても、不動産投資市場と... -
2001年04月20日
海外経済動向/最近の英国経済とユーロ参加への動き
<海外経済動向> 米国経済は年末にかけて急減速しリセッション入りも濃厚との見方が強まったが、その... -
コラム2001年04月13日
大幅に悪化した景況感3月日銀短観
今年に入ってから米国経済の減速が顕著となり株価はNYダウもNASDAQも大きく下落している。日... -
2001年04月13日
雇用のセイフティーネットに公務員試験の改革を
<日本経済> 3月短観では企業の景況感が大幅に悪化し、2月の景気動向指数が景気の改善と悪化の境と... -
2001年04月06日
金融為替市場の動き~直接償却に伴うデフレ圧力
<金融為替市場の動き> 3月短観の悪化を先取りするかたちで、量的金融緩和策が実施(3/19)され... -
2001年04月02日
短観速報~景況感大幅に悪化・投資計画はマイナス
<今週の焦点> 景況感は大幅に悪化し、景気後退を裏付けるものとなった。大企業・製造業の業況判断DI... -
2001年04月01日
米国経済統計ウォッチ
■intrduction米国経済は景気の減速が明確になっており、1~3月にマイナス成長に転じた... -
2001年04月01日
環境問題に前向きな取組みを見せる日本企業
■intrduction近年、ダイオキシン、産業廃棄物処理、リサイクル、地球温暖化といった環境... -
2001年04月01日
何を捨てるか?
●大人になるということ高校生になったばかりのころ読んだ庄司薫の小説の中で「成長して何かになると... -
2001年04月01日
浮動株を考慮した株価指数(上)
多くの国内機関投資家は、国内株式運用のベンチマークに東証株価指数(TOPIX)を利用しているが... -
2001年04月01日
マネージャー・ストラクチャーを考える(下)
マネージャー・ストラクチャー構築において、特定運用機関への依存度を高くしないことは、リスク分散... -
2001年04月01日
ある家族の新年会での年金談義(3)
花見酒の季節まで年金談義が続いてしまったが、海外の年金制度改革動向にも及び、まだまだ議論が尽き... -
2001年04月01日
公的年金制度の財政健全化を
経済学者等で作る「政策構想フォーラム」が、公的年金改革のシナリオを発表した。修正積立方式で運営... -
2001年03月30日
年齢、職種で拡大する雇用のミスマッチ
<今週の焦点:年齢、職種で拡大する雇用のミスマッチ> 失業率は90年以降上昇傾向が続いているが、... -
2001年03月25日
シュンペーター・伊藤基金 第5回懸賞論文の選考結果
1995年3月、日本生命会長伊藤助成氏のシュンペーター賞受賞を記念して(財)統計研究会に設立さ... -
2001年03月25日
セルフメディケーションにおける大衆薬の役割と医薬品規制
1.医療保険財政の逼迫を背景として、軽医療分野におけるセルフメディケーション(自己治療)は重要... -
2001年03月25日
消費者の成熟化と金融行動
1.昨今の様々な構造改革の中で、国民の「自己責任」が掲げられている。個人が「自己責任」で生活す...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る