- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 中国経済 >
- 人民元切り上げ論の背景と展望
2003年08月01日
人民元切り上げ論の背景と展望
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 近年、中国の躍進と日本の不振の原因を「元安」に求める論調がマスコミにおいて盛んに登場している。本レポートでは、中国の為替運営の変遷、さらに90年代の人民元の推移を概観し、最近の「元の切り上げ」論の背景、さらに今後の展望について検討を行う。
- 昨今「元の切り上げ」論は、とりわけ米国産業界から要求がエスカレートしている。米国がドル安を通じて経常収支赤字の削減を目指す場合、急速に貿易相手国として存在感を高めている中国および当該通貨・元の存在抜きには議論できない状況にある。
- 米国の経常赤字が2008年に名目GDP比で2%まで削減されるためには、元が現在の1ドル=8.3元から2008年末には4.4元程度と約50%の切り上げが必要との試算結果を得た。
- 中国国内の政治・経済情勢に鑑みれば、元の切り上げが「早期」に実現する可能性は低い。もしも元を急速かつ大幅に切り上げてしまえば、中国国内に存在する大きな経済格差を一段と拡大させてしまう恐れがあり、その結果、中国の政治的安定性が損なわれ、世界情勢の不安定化が引き起こされる可能性があるためである。
- とは言え、米国ひいては世界各国における対中貿易の比重が高まっている現状において、中国の輸出増勢傾向が続く限り、長期的には元に対する大幅な切り上げは避けられないだろう。
(2003年08月01日「経済調査レポート」)


新着記事
-
2025年05月02日
保険型投資商品等の利回りは、良好だったが(~2023 欧州)-4年通算ではインフレ率より低い。(EIOPAの報告書の紹介) -
2025年05月02日
曲線にはどんな種類があって、どう社会に役立っているのか(その11)-螺旋と渦巻の実例- -
2025年05月02日
ネットでの誹謗中傷-ネット上における許されない発言とは? -
2025年05月02日
雇用関連統計25年3月-失業率、有効求人倍率ともに横ばい圏内の動きが続く -
2025年05月01日
日本を米国車が走りまわる日-掃除機は「でかくてがさつ」から脱却-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【人民元切り上げ論の背景と展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
人民元切り上げ論の背景と展望のレポート Topへ