- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 横這い状態の景気~2003年度改定経済見通し
2003年08月20日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- イラク戦争やSARSの影響は軽微にとどまり、株価上昇などで日本経済はやや明るさを増したが、景気は年初からほぼ横這い状態を続けていると見られる。
- 日本経済が横這い状態を脱して再び回復経路を歩むには、輸出の伸びと為替市場の安定が続くこと、夏の消費の落ち込みが景気に大きな影響を与えないことなどいくつかの関門がある。
- 年末にかけて輸出と消費が低調と見込まれるため、当面景気は低迷すると予想される。しかし、これまでのイラク戦争やSARSの影響が軽微で済んだことで、予想されていた調整は軽い可能性が大きい。2003年度の実質成長率は1.2%となると見込まれるが、名目成長率は▲1.2%の減少となるだろう。
(2003年08月20日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年07月01日
国際的に注目を集めるAsset-Intensive Reinsurance(AIR)を巡る動向 -
2025年07月01日
今週のレポート・コラムまとめ【6/24-6/30発行分】 -
2025年06月30日
食品ロス削減情報の比較可能性-何のための情報開示か? -
2025年06月30日
鉱工業生産25年5月-4-6月期は2四半期連続減産の可能性が高まる -
2025年06月30日
マスク着用の子どもへの影響-コロナ禍の研究を経て分かっていること/いないこと
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年06月06日
News Release
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
【横這い状態の景気~2003年度改定経済見通し】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
横這い状態の景気~2003年度改定経済見通しのレポート Topへ