新着レポート
-
2001年02月01日
債券投資戦略とフォワード・レート
年金運用では、仮に金利上昇が予測できたとしても、単純なデュレーション短期化戦略を採用することは... -
2001年02月01日
米国会計基準適用23社にみる積立不足の状況(下)
99年度は、米国会計基準を適用している日本企業23社の未積立債務が大幅に減少し、財務面への影響... -
2001年02月01日
ある家族の新年会での年金談義(1)
団塊の世代に属するある年金コンサルタントが、家族を連れて、妻の実家に2 年ぶりに新年の挨拶に訪れ... -
2001年02月01日
イギリス版確定拠出年金の行方
今まさに、イギリスでも確定拠出年金が大きな話題を集めている。4月から導入される「ステークホルダ... -
2001年01月26日
見かけより堅調な設備投資
<10-12月期GDP> 当研究所の予測では、10-12月期の実質GDPは前期比0.8%(前期比... -
2001年01月25日
多資産ポートフォリオのT-VaR計算におけるモンテカルロ法の加速
モンテカルロ法の加速手法には、大きく準モンテカルロ法と分散減少法の2つがある。準モンテカルロ法... -
2001年01月25日
ハザード関数推定の実際
入手可能な倒産データは、一般に少数のサンプル時点しか持たない。しかも、倒産の観測数が極端に少な... -
2001年01月25日
個別資産へのリスクの配分とポートフォリオの最適化
本稿では、ポートフォリオ全体のリスクの大きさを表す尺度(リスク尺度と呼ぶ)と、その個別資産への... -
2001年01月25日
リスク統合管理モデルの生保ALMへの活用
本稿では、生命保険会社の資産及び負債を評価・分析するための新しいフレームワークを提案する。具体... -
2001年01月25日
市場リスク・信用リスク統合評価モデル
金融機関に限らず、企業は多くの金融資産からなるポートフォリオを抱えているが、それらは、市場リス... -
2001年01月25日
巻頭論文:金融リスクの統合管理の必要性
目次1 市場リスク管理2 信用リスク管理3 リスク指標の選択-バリューアットリスク?-4 金融... -
2001年01月25日
日米比較で見る高齢者の貯蓄・消費と住宅資産の関係
日本の高齢者の貯蓄率は高いと言われているが、多数を占める無職高齢者世帯の貯蓄率はマイナスである... -
2001年01月25日
もうひとつのスウェーデンモデル
スウェーデンは携帯電話、インターネットの普及率も世界のトップクラスである。昨年2月のIDCが行... -
2001年01月25日
企業年金法における受託者責任規制の在り方
企業年金には、(1)賃金の後払い(給付設計)、(2)支払原資の社外積立、(3)積立金の管理・運... -
2001年01月25日
IT関連財生産におけるアジアとの分業体制の動向
わが国におけるIT関連財の生産は、アジア諸国との分業の下に行われており、従来は、日本が供給する... -
2001年01月19日
米国経済:FRBの金融政策転換モデル
<今週の焦点> FRB(連邦準備理事会)は、1/3の緊急FOMC(公開市場委員会)で、FF レート... -
2001年01月12日
ニッセイフラッシュ・ニッセイ景気動向判断指数・為替インデックス
<ニッセイフラッシュ・ニッセイ景気動向判断指数(NBI)> 12月のニッセイフラッシュは前月比1... -
2001年01月01日
「企業年金の受給権保護を図る制度」(企業年金法素案)に欠けているもの
「企業年金の受給権保護を図る制度」の検討が、中央省庁再編前の5省庁案を軸に進んでいる。企業年金... -
2001年01月01日
米国経済統計ウォッチ
■intrduction米国経済は家計・企業部門ともに、景気の減速傾向が現れている。雇用は鈍化... -
2001年01月01日
金融商品会計の導入と大手銀行の対応
■intrduction2000年度決算より、時価会計制度がスタートした。この中で銀行業界にと... -
2001年01月01日
貯蓄における年齢・時代・世代効果
■intrduction日本の家計貯蓄率は70年代中頃には20%あったがその後大きく低下してい...矢嶋 康次
総合政策研究部
-
2001年01月01日
景気はピークを打ったのか?
●景気は秋頃をピークに停滞へ2000年秋頃まで、景気に対する見方は「2000年度の日本経済は民... -
2001年01月01日
大きな市場リスクに備えた頑健な年金資産配分
過去データを用いるリスク管理手法では、株式相場のクラッシュ局面などでうまく機能しないケースがみ... -
2001年01月01日
米国会計基準適用23社にみる積立不足の状況(上)
米国会計基準を適用している日本企業23社で、未積立債務は大幅に減少した。99年度の投資が好調で... -
2001年01月01日
退職給付全体での運用に目を向けよう
新会計基準の導入に伴う、退職信託方式での株式現物拠出が、すでに650社、5兆3,000億円に達... -
2000年12月25日
貴重な都市近郊農地の保全活用を
わが国の都市部では、都市化の波を受け、急速な勢いで喪失しつつある貴重な農地を、どう保存・活用し... -
2000年12月25日
時価総額で見る世界の保険事情
■目次1.欧州勢が上位を占める保険会社の時価総額2.競争に晒される欧州保険会社3.わが国でも保... -
2000年12月25日
シンガポールの文化政策に学ぶ
東南アジアの自由貿易・中継基地として発展してきたシンガポールは、近年、芸術文化の面でも国際的な... -
2000年12月25日
2001年度経済見通し
日本経済は設備投資の伸びによる成長を続けている。今後は設備投資の伸びは次第に緩やかになるものの... -
2000年12月25日
短期金融市場の現状と課題
近年、金融システム不安、ゼロ金利政策、西暦2000年問題など短期金融市場が立て続けに異常な経験...
研究員の紹介
-
井出 真吾
遠のいた日経平均4万円回復
【株式市場・株式投資・マクロ経済・資産形成】 -
斎藤 太郎
人口減少、高齢化は経済成長をどれだけ抑制してきたのか
【日本経済】 -
天野 馨南子
若い世代が求めている「出会い方」とは?-全国からの20代人口集中が強まる東京都の若者の声を知る
【人口動態に関する諸問題】 -
-
片山 ゆき
ギグワーカーの社会保険適用問題-中国フードデリバリー大手美団の取組み
【中国の社会保障制度・民間保険】 -
矢嶋 康次
トランプ1.0のトラウマ-不確実性の高まりが世界の活動を止める
【金融・為替】
コンテンツ紹介
-
レポート
-
受託実績・コンサルティング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ページTopへ戻る