- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 開業率の低下に歯止めはかかるのか?
コラム
2001年12月17日
1.低下が続く開業率
2.創業希望者は堅調に増加
では、開業を希望する人は減っているのだろうか。創業希望者の推移をみたものが図表-3である。創業希望者は、1977年の107万5千人から1997年には124万4千人にむしろ増加しており、創業を準備している者についても47万5千人から57万3千人に増加している。先にみたように開業率は低下しているのであるが、創業を希望する人は減っていないのである。

3.景気対策、創業支援の整理・PR、起業家教育が課題
創業を希望する人が多く、創業支援も充実されてきているのに開業率が一向に向上しないのは、マクロおよびミクロの両面に解決すべき課題があるためと考えられる。
まず、マクロ面では、景気の低迷が挙げられる。開業率と実質GDPの関係をみると、景気と開業率には明らかに正の相関が観察される(図表-4)。景気が悪い時には創業しても成功の見込みが小さいため、創業は先延ばしされるのである。先週発表された日銀短観をみてもわかるように、日本経済の業況の悪化は続いている。起業家が将来に明るい展望を描けるように、構造改革を進めると同時に効果的な景気対策が講じられることが期待される。また、開業率と産業の成長には、成長率の高い産業ほど開業率が高まるという正の関係がみられる(図表-5)。規制緩和を一段と進めることによって民間企業が参入可能な事業領域を拡大させ、ニュービジネスの成長を推進することが期待される。
まず、マクロ面では、景気の低迷が挙げられる。開業率と実質GDPの関係をみると、景気と開業率には明らかに正の相関が観察される(図表-4)。景気が悪い時には創業しても成功の見込みが小さいため、創業は先延ばしされるのである。先週発表された日銀短観をみてもわかるように、日本経済の業況の悪化は続いている。起業家が将来に明るい展望を描けるように、構造改革を進めると同時に効果的な景気対策が講じられることが期待される。また、開業率と産業の成長には、成長率の高い産業ほど開業率が高まるという正の関係がみられる(図表-5)。規制緩和を一段と進めることによって民間企業が参入可能な事業領域を拡大させ、ニュービジネスの成長を推進することが期待される。
次にミクロ面であるが、まず、創業支援策の整理とPR の強化が求められる。先述のように創業支援のメニューの充実は進んでいるが、所管省庁や部署ごとに支援策が講じられているため、部外者には大変わかりにくいものとなっている。利用者からみてより利用しやすい制度となるように支援策の整理を進めるとともに、既存の制度のPRを強化することによる創業希望者への情報提供の充実や、中小企業支援センターといった支援に関する総合窓口の設置の増強も期待される。次に、創業意欲があっても現実の創業に結びつかないのは、起業家に起業に関する基本的な知識・ノウハウが欠如し、ビジネスプランを作成できない面も大きい。そこでは起業家教育が重要な役割を果たす。例えば、国民生活金融公庫の「新規開業実態調査」によると、起業家セミナーへの参加率は10%台と低いが、参加した人の約8割がセミナーは役に立ったと回答しており、起業家に対する教育活動の必要性が窺われる。今後は、初等中等教育レベルから起業家教育の充実を進め、より実践的な起業家の育成に努めるべきであると思われる。
小本 恵照
研究・専門分野
ソーシャルメディア
新着記事
-
2021年04月13日
ASEANの貿易統計(4月号)~2月の輸出はベトナム旧正月の影響を受けて鈍化 -
2021年04月13日
地震の報道発表の表現の変更-余震という言葉は使わない~災害・防災、ときどき保険(13) -
2021年04月13日
今週のレポート・コラムまとめ【4/6~4/12】:アフターコロナを見据えた働き方とオフィス戦略の在り方(前編)-メインオフィスの重要性と働く環境の選択の自由を「原理原則」に -
2021年04月13日
貸出・マネタリー統計(21年3月)~日銀による資金供給量の伸びが2割を突破、現金残高は約5年ぶりの高い伸びに -
2021年04月13日
欧州大手保険グループの2020年末SCR比率の状況について(2)-ソルベンシーIIに基づく数値結果報告(比率の推移分析と感応度の推移)-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2021年04月12日
News Release
-
2021年04月02日
News Release
-
2021年01月21日
News Release
【開業率の低下に歯止めはかかるのか?】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
開業率の低下に歯止めはかかるのか?のレポート Topへ