- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 企業経営・産業政策 >
- 企業における長期利潤率格差の要因分析
2001年11月01日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
- 企業の利潤率には、格差を均等化させようとする力と、利潤率の格差の解消を押し止めようとする力の両方が作用していると考えられる。本レポートは、企業の長期的利潤率に対するこの相反する力のうち、いずれのほうが強く作用しているか、製造業1056 社の財務データを用いて検討を加えたものである。
- 1976 年度から1999 年度までの24 年間の利潤率推移を分析すると、景気変動などによる波はあるものの、1976 年時点に高い利潤率を示していた企業は、その後も長期間にわたり高い利潤率を示すことが多いことが明らかとなった。
- 数種類の指標を用いて利潤率ランキングの上位15 社と下位15 社を作成すると、いずれにも共通して登場する企業が多く、また特定の産業への偏りが観測される。
- 長期利潤率に影響を与える要因を検出するために、長期利潤率を被説明変数とし、産業、株主構造、財務構造、多角化、合併などの要因を説明変数とする回帰分析を行った。それによると、(1)企業が属する産業、(2)自己資本比率、(3)自己資本比率の変化、(4) 外国人株主比率などが統計的に有意な影響を与えていることが明らかとなった。
- ただし、上記の要因が利潤率の格差を説明する割合は全体の1~2割に過ぎず、経営者の能力、従業員の資質、経営ノウハウ、企業風土といった企業固有の経営資源が少なからぬ影響を与えているとみられる。
- 今後の企業経営に当っては、(1)柔軟な事業選択、(2)企業固有の経営資源の蓄積、(3) コーポレート・ガバナンス構造や財務構造への配慮が重要と考えられる。また、一旦高い収益性が獲得できる経営組織を構築すれば長期的にその果実を享受できる可能性が高いことを認識し、競争優位のある企業組織の構築を目指すことが強く期待される。
(2001年11月01日「経済調査レポート」)
小本 恵照
小本 恵照のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2009/03/25 | 環境問題とCSRに取り組む日本企業 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2009/02/25 | ニッセイ景況アンケート調査結果-2008年度下期調査 | 小本 恵照 | ニッセイ景況アンケート |
2009/01/26 | 中小小売業の現状と今後の経営のあり方 | 小本 恵照 | 基礎研マンスリー |
2008/12/02 | 中小小売業に求められる企業家精神 | 小本 恵照 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える -
2025年03月13日
インド消費者物価(25年2月)~2月のCPI上昇率は半年ぶりの4%割れ -
2025年03月13日
行き先を探す“核の荷物”~高レベル放射性廃棄物の最終処分とエネルギー政策~
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【企業における長期利潤率格差の要因分析】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
企業における長期利潤率格差の要因分析のレポート Topへ