- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 2002年度経済見通し:瀬戸際に立つ日本経済
2001年12月14日
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
<2002年度▲0.6%成長:2年連続のマイナス成長へ>
- 2002年度の日本経済は、設備投資の減少に加えて所得減少、失業率悪化などにより消費の低迷も避けられないことから、実質▲0.6%のマイナス成長となるだろう。物価の下落基調が止まらず名目成長率はこれを下回る▲1.8%と予測する。2001年度の成長率は実質▲1.1%、名目▲2.4%となるだろう。
- 構造改革では消費拡大のために年金などの社会保障制度改革に最優先で取組むべきである。金融財政政策による景気の下支えを続ける一方で、家計資産の流動化や資産形成の合理化で消費性向を上昇させて消費を拡大することを目指して、(1)不動産など取引コストの軽減、(2)持ち家に偏った住宅政策の変更、などを行なうべきだ。
(2001年12月14日「Weekly エコノミスト・レター」)
このレポートの関連カテゴリ
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年04月23日
IMF世界経済見通し-トランプ関税で世界成長率は3%割れに -
2025年04月23日
トランプ関税で激動の展開をみせる米中摩擦-中国は視界不良の難局にどう臨むか -
2025年04月23日
中国経済:25年1~3月期の評価-春風に潜む逆風。好調な出だしとなるも、米中摩擦の正念場はこれから -
2025年04月22日
小学生から圧倒的人気【推しの子】-今日もまたエンタメの話でも。(第4話) -
2025年04月22日
審査の差の定量化-審査のブレはどれくらい?
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【2002年度経済見通し:瀬戸際に立つ日本経済】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
2002年度経済見通し:瀬戸際に立つ日本経済のレポート Topへ