- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経済 >
- 日本経済 >
- 低迷が続く第3次産業
2002年06月28日
<今週の焦点:低迷が続く第3次産業>
- 鉱工業生産指数は輸出の急回復を背景に伸びが高まっているのに対して、第3次産業活動指数は依然低迷が続いている。
- 今回の景気回復が輸出依存となっているため、その恩恵を受けやすい鉱工業生産と受けにくい第3次産業の動きに大幅な乖離が生じているものと考えられる。
- 第3次産業活動指数の低迷は国内需要、特に個人消費の弱さを反映したものであるが、消費の回復は当分見込めない。そのため、全産業の約6割を占める第3次産業も低迷が続き、日本経済全般の回復スピードは当分緩やかなものにとどまるだろう。
<4-6月期は2四半期ぶりのマイナス成長へ>
- 2002年4-6月期の実質GDP成長率は、前期比▲0.3%(年率▲1.3%)と、2四半期ぶりのマイナス成長になると予測する。
このレポートの関連カテゴリ

03-3512-1836
ソーシャルメディア
新着記事
-
2022年05月26日
欧州大手保険Gの2021年の生命保険新契約業績-商品タイプ別・地域別の販売動向・収益性の状況- -
2022年05月26日
Japan’s Economic Outlook for Fiscal 2022 and 2023 (May 2022) -
2022年05月26日
日本の物価は持続的に上昇するか~消費者物価の今後の動向を考える -
2022年05月26日
時を駆けるか中高年-時間は夢を裏切らないか -
2022年05月25日
海外事例にみるCBDC手数料-国内事情にあった導入を模索すべき
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2022年05月17日
News Release
-
2022年04月21日
News Release
-
2022年04月04日
News Release
【低迷が続く第3次産業】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
低迷が続く第3次産業のレポート Topへ