- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 経営・ビジネス >
- 雇用・人事管理 >
- ノーベル賞と日本の人事システム
コラム
2002年10月18日
(久しぶりの明るい話し) 暗い話しばかりの日本にとって、ノーベル物理学賞(小柴昌俊氏)、化学賞(田中耕一氏)のダブル受賞は久しぶりの明るい話題である。長期にわたる経済の低迷で自信を失いかけている日本社会に、「日本も捨てたものではない」という光を与えてくれた。しかし、一方で今回の受賞では日本社会の抱えている問題も感じさせられた。 第一は、研究が日本ではなく海外で評価されたという点である。革新的な研究や発明が、国内では評価されず、海外で評価されて始めて国内で取り上げられるということは、これまでもしばしば見られたことだ。毎日新聞によれば、田中さんは過去に大きな賞を受賞したことはなく、国内でも評価されていたというわけではないようだ。過去のノーベル賞受賞者でも、江崎玲於奈氏(物理学賞)や、福井謙一氏、白川英樹氏(いずれも化学賞)はノーベル賞を受賞してはじめて文化勲章を受賞することになったということだから、今回もまた海外で評価されてはじめて国内でも評価されることになったということになる。 (ラインとスタッフ) さて、化学賞を受賞された田中さんは、民間企業の研究者でしかも昇進試験を拒んでいたのでずっと主任のままだったそうだ。ノーベル賞受賞を記念して田中さんを所長とする研究所を設立するそうだが、研究が好きという田中さんを研究者のままで相応の処遇をするということはできないものだろうかとふと考えた。 これまでの日本社会では実績をあげた人を処遇するとすれば、より高いポストに昇格させるという意味だった。つまりは、より管理的なポストを提供するということだ。こうしたことが可能だったのも、人口がどんどん増加して経済も会社組織もどんどん拡大していく社会だったからだ。しかし、二度の石油ショックを経て経済の拡大速度が低下し、人口は増加テンポが緩やかになり、いずれ減少に転じようとしている。 右肩上がりの経済が終るとピラミッド型の組織は維持できなくなるとかなり昔から指摘されてきたが、実際には改革は放置されてきた。年功序列型の組織体系は人口が増加していく社会では自然な形だが、人口ピラミッドが尻すぼみのツボ型となる社会では維持できなくなる。人口高齢化が進むと組織の運営のためのラインでは若い人々の昇進速度を維持してモラルを保ちながら、スタッフとして高齢者をうまく活用することが必要になるだろう。 日本経済ではこれまで若い未経験者を安い労働力として使ってきたが、少子高齢化社会では若年労働者は減少し、これまでのように簡単に採用できるという訳にはいかないだろう。労働力人口が減少していく社会では、これまで日本社会で十分に活用されてこなかった高齢者や女性の能力をどう利用するのかということが、企業経営上の大きな課題になるに違いない。このためには、企業は今までとは違った人材の利用方法を見付け出さねばならないだろう。それは組織を管理するということだけはなく、田中さんのような研究者の業績という「スタッフ」にも適正な評価をあたえて処遇するということではないだろうか。 |
![]() |
(2002年10月18日「エコノミストの眼」)
櫨(はじ) 浩一 (はじ こういち)
櫨(はじ) 浩一のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2020/03/06 | 不安の時代ー過剰な貯蓄を回避する保険の意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/02/27 | MMTを考える | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研レポート |
2020/02/07 | 令和の日本経済はどうなるか-経済予測の限界と意義 | 櫨(はじ) 浩一 | 基礎研マンスリー |
2020/01/31 | 不安の時代~過剰な貯蓄を回避する保険の意義~ | 櫨(はじ) 浩一 | エコノミストの眼 |
新着記事
-
2025年05月01日
ユーロ圏GDP(2025年1-3月期)-前期比0.4%に加速 -
2025年04月30日
2025年1-3月期の実質GDP~前期比▲0.2%(年率▲0.9%)を予測~ -
2025年04月30日
「スター・ウォーズ」ファン同士をつなぐ“SWAG”とは-今日もまたエンタメの話でも。(第5話) -
2025年04月30日
米中摩擦に対し、持久戦に備える中国-トランプ関税の打撃に耐えるため、多方面にわたり対策を強化 -
2025年04月30日
米国個人年金販売額は2024年も過去最高を更新-トランプ関税政策で今後の動向は不透明に-
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2025年04月02日
News Release
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
【ノーベル賞と日本の人事システム】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
ノーベル賞と日本の人事システムのレポート Topへ