- シンクタンクならニッセイ基礎研究所 >
- 不動産 >
- REIT(リート) >
- 拡大する私募型不動産ファンド市場 -そのビジネスモデルと市場展望
文字サイズ
- 小
- 中
- 大
■見出し
1. これまでの市場動向
2.ビジネスモデル
3.今後の成長シナリオ
■要旨
配当利回りの高さと安定した価格推移が評価されてJREITに投資家の注目が集まっているが、特定少数の投資家を対象にした私募形態の不動産ファンド市場も急速に拡大し、外資系、日系合わせて様々なファンドが組成されている。その運用資産規模は日系だけでも公表ベースで4,000億円以上にのぼる。
私募ファンドは、少数の投資家とファンド組成者による共同投資的な側面が強く、パートナーシップ型の不動産ファンドともいえる。投資対象はJREITと競合しない物件タイプや独自の取得ルートからの不動産で、イールド・ギャップといわれる借入金利と不動産投資利回りの格差を背景に、レバレッジの効いたエクイティ投資で高い利回りを期待する。最近では、海外の大口投資家だけでなく、有利な運用先を求める国内機関投資家や個人富裕層も関心を高めている。私募ファンドの最終的な出口は、インカム・ゲインを目的として長期運用するJREITなどの投資家か、個人や事業法人などの最終利用者である。
私募ファンド事業者の収益は、ファンド運用に関わる報酬と、投資家とのリスク共有を目的とした出資に対する収益、ファンド運用の周辺分野からの収益で構成される。ファンド運用の周辺分野とは、自己勘定での投資やデュー・ディリジェンス、売買仲介、プロパティ・マネジメント、投資アドバイザリーなどで、利益相反リスクがある反面、ファンド事業遂行との相乗効果も狙える事業構造となっている。
私募ファンド市場の持続的成長のためには、不動産供給の増加、投資家層の拡大、不動産税制の見直し、経済の先行き不透明感の払拭が欠かせない。これは、JREIT市場成長の条件とも重なる。私募ファンドの出口戦略においてJREITの存在は不可欠なだけに、私募ファンド市場とJREIT市場の成長は相互に関係し合っている。しかし、外部環境がどうあっても、まずは投資家が期待する運用実績をきちんと出し続けて、幅広い投資家の信認を得られるよう最大限努力することが、既存の私募ファンド事業者にとっての大きな課題である。
(2002年11月12日「不動産投資レポート」)
このレポートの関連カテゴリ
松村 徹
松村 徹のレポート
日付 | タイトル | 執筆者 | 媒体 |
---|---|---|---|
2016/01/08 | 猫と暮らせる理想の住まいを考える | 松村 徹 | 基礎研マンスリー |
2015/11/17 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その3)最後に問われる飼い主の愛情 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/09 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その2)障害は大家さんの誤解 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
2015/11/04 | 猫と暮らせる住まいを考える-(その1)猫を忌避する賃貸住宅 | 松村 徹 | 研究員の眼 |
新着記事
-
2025年03月17日
アンケート調査から読み解く物流施設利用の現状と方向性(2)~倉庫管理システムと冷蔵・冷凍機能を拡充。地震対策・電源確保と自動化が一層進む。従業員の健康配慮を重視。 -
2025年03月17日
男女別にみたシニア(50代後半~60代前半)の転職状況~厚生労働省「雇用動向調査」(2023年)より~ -
2025年03月14日
噴火による降灰への対策-雪とはまた違う対応 -
2025年03月14日
ロシアの物価状況(25年2月)-前年比で上昇が続き10%超に -
2025年03月14日
株式インデックス投資において割高・割安は気にするべきか-長期投資における判断基準について考える
レポート紹介
-
研究領域
-
経済
-
金融・為替
-
資産運用・資産形成
-
年金
-
社会保障制度
-
保険
-
不動産
-
経営・ビジネス
-
暮らし
-
ジェロントロジー(高齢社会総合研究)
-
医療・介護・健康・ヘルスケア
-
政策提言
-
-
注目テーマ・キーワード
-
統計・指標・重要イベント
-
媒体
- アクセスランキング
お知らせ
-
2024年11月27日
News Release
-
2024年07月01日
News Release
-
2024年04月02日
News Release
【拡大する私募型不動産ファンド市場 -そのビジネスモデルと市場展望】【シンクタンク】ニッセイ基礎研究所は、保険・年金・社会保障、経済・金融・不動産、暮らし・高齢社会、経営・ビジネスなどの各専門領域の研究員を抱え、様々な情報提供を行っています。
拡大する私募型不動産ファンド市場 -そのビジネスモデルと市場展望のレポート Topへ